基礎マスターの理解を徹底し、暗記の反復を続けるだけで合格することができました。

法科大学院ルートで司法試験合格

山村涼 さん(22歳)
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年在学中

◆予備試験合格時 /大阪大学法学部4年在学中
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、基礎マスター労働法、司法試験演習秋生 など
 
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。



はじめに

大学1年生の春に伊藤塾に入塾しました。きっかけは、大学の先輩による伊藤塾での講演会でした。先輩のように大学時代勉強に対して真剣に本気で取り組むことが、漫然と過ごしかけていた自分の大学生活を有意義なものにさせてくれると思い、入塾しました。その当時、具体的な理想の法律家像のようなものは全くありませんでした。ただ、自分のやりたいことやるべきことが将来明確になったとき、弁護士という職業はそれを実際に行うことができる職業なのではないか、と漠然と考えていました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験に向けて本気で勉強でき合格できたのは、隣に予備試験に向けて本気で勉強をしていた友人がいたからです。一人で頑張ってるんじゃない、彼らに負けたくない、との気持ちがあったからこそ、合格率や合格者数がわからない不安にも打ち勝てました。
法科大学院ルートではなく予備試験ルートで司法試験を受験することはメリットもデメリットもあると思います。2年間又は3年間苦楽を共にできる友人を法科大学院で作ることができないのはデメリットでしょう。しかし、その期間法科大学院に通わず早く実務で出られることで時間やお金を節約できるのは間違いなくメリットだと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、理解の徹底と暗記の反復に努めました。勉強を進めていると難解な言葉や概念が多々でてきます。それらについて理解できているか、を自分に問いながらテキストを何度も読み返しました。言葉や概念について掘り下げて人に説明できるようになってはじめて理解したといえるといわれます。ですので、難解なもののみならず平易な言葉や概念についても、友人らと説明し合い、その理解を確かめるようにしていました。暗記については、携帯に入れた単語帳や基礎マスターテキストなど暗記事項が書かれたものを反復して読み返していました。通学中などのちょっとの空き時間には必ず単語帳に目を通すようにし、自習室での勉強中も基礎マスターテキストを何度も読み返していました。私は、記憶力において人一倍自信がありませんでした。伊藤塾長の「100回忘れても101回目で覚えればいい」という言葉を胸に、人より暗記の繰り返しを多くしようと心がけていました。理解の確認をするために、暗記事項に目を通すために、理解すべき暗記すべき事項の書かれた基礎マスターテキストを本当に何度も何度も読み返しました。 
予備試験、法科大学院入試、司法試験に向けた勉強において、基本書や学者の論文はほとんど読んできませんでした。もちろん、基本書や論文まで手を広げ知識を増やした方がよいことは言うまでもありません。私の場合は、基礎マスターの理解、暗記で手一杯でそれ以上のことはできなかったのが実情です。しかし、基礎マスターの理解の徹底、暗記の反復を続けるだけで試験に合格することはできました。手を広げすぎて基礎的な部分が疎かになるのは避けねばなりません。ですので、手を広げすぎず基礎的な勉強を淡々と続けることも一つの正しい勉強方法だと思っています。

短答式試験対策について

短答式試験対策は、暗記に尽きると思います。どれだけ短答式に向けて暗記の時間をとれたか、これがそのまま短答式試験の点数につながります。短答式の点数が高い人はその分時間をとって努力をしてきた人で、反対に点数が伸びない人はまだ暗記に費やす時間が足りていないだけです。私は、民訴と刑訴の短答マスターを受講しました。そして司法試験の短答式試験の過去問をすべて解き、基礎マスターや短答マスターのテキストに載っていない肢が出れば、それをテキストに書き込み、その後はひたすらテキストを読み返していました。

論文式試験対策について

法理論を理解し、暗記事項を覚えたとしても、論文式試験で点数をとるには、書きたいことを時間内に、丁寧で論理的な日本語で、答案に書かなければいけません。試験の時間という点では、問題文の分析、答案構成および字を書くことに費やす時間を自分なりにコントロールできなければなりません。これは慣れるしかありません。時間のコントロールに慣れるため、字を書くスピードを上げるため、伊藤塾の答練を多く受け、何百通も答案を実際に書きました。丁寧で論理的な日本語については、私の場合、自主ゼミを組んで友人らの指摘を受けることで上達できたと思っています。大学時代には、答案の内容に踏み込みすぎずに日本語の丁寧さおよび論理性をチェックし合う自主ゼミを組んでいました。日本語の丁寧さなどは、自分だけで勉強をしててもなかなか気にしないものです。自分以外の人に答案を見てもらうことで、答案を書く際にそこに気をかけることもできるし、丁寧に、論理的に文章を書くことの難しさに気づくことができます。

直前期と試験当日の対策について

直前期は、基礎マスターおよび論証パターンを読み、知識の確認をしていました。またそれと並行して、ペースメーカー論文答練の講師作成答案を読んでいました。講師作成答案は、全科目について一人の講師が作成したものなので一貫性があり、それを読むことで試験当日で書くべき答案のスタイルを確認できました。

予備試験からの司法試験対策について

司法試験の問題のスタイルに慣れることに尽きると思います。勉強内容の面では、予備試験受験時とそこまで異なった勉強をしたということはありませんでした。司法試験は、予備試験、法科大学院入試と比べ、試験時間や問題文が長くなっています。長い試験時間の使い方、問題文の読み方、分析の仕方をマスターできれば、司法試験に対応しやすくなると思います。これらをマスターするために、司法試験を意識した問題が出題される、ペースメーカー論文答練を受講するのは効果的だと思います。

伊藤塾のゼミについて

司法試験直前期に、伊関講師のゼミを受講しました。そのゼミを通して他の予備試験合格者と仲良くなれたことが今回の合格につながりました。また、ゼミを通して何通も答案を書き、そのすべてを伊関講師が添削してくださり、合格答案の形がイメージできるようになりました。

最後に

人を幸せにする、そんなかっこいいことを実現できるのが法曹という立場の魅力だと思っています。どんな立場であってもおごらず、人の幸せを考えることのできる法曹でありたいです。
私がここまで夢を追いかけることができたのは周りの支えがあったからこそです。一緒に勉強をしてきた阪大法学部、伊藤塾大阪梅田校、東大ローのみんな。みんながいたから楽しく勉強を続けられました。司法試験前に組んだ自主ゼミは刺激的で、毎回が楽しみでした。そして、大阪で、本気で予備試験、司法試験に取り組む友人に出会えた事で私の人生は変わりました。伊藤塾、受験勉強を通じて、多くの友人ができ、その友人らのおかげで私の受験生活はとても幸せなものになりました。本当にありがとう。最後に、いつでも私を信じ支えてくれた両親に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。