合格前からなりたい法律家像を持つことが必要です。「明日の法律家講座」がいつでも聴けることがよかったです。

法科大学院ルートで司法試験合格

米澤晃 さん(24歳)
 

合格者イラスト
神戸大学法科大学院(既修)修了 ◆出 身 大 学 /同志社大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、憲民刑集中講義 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

私が法律家を目指した理由は、なんとなく憧れていた、というふんわりとしたものでした。2回生の春に伊藤塾の講義を受講し始めましたが、2回生から入塾したのは、当時は、多くの人が2回生から勉強を始めるらしいと聞いていたことと、受講料を自分で出そうと考えていたのでアルバイトをする期間が必要だったからです。入塾する時期についてはいろんな考え方があると思いますが、個人的には早く始めることに越したことはないと思います。

私がとった勉強方法

接続を維持する

基礎知識の修得については、憲法・民法・刑法については基礎マスターを、商法・訴訟法については商訴完全マスターを受講しました。多くの方がおっしゃるように基礎が非常に大切だと思います。基礎というのは講師の方がAランクやB+ランクと指定された部分だと思います。基礎というと簡単そうであったり、量が少ないというイメージを抱きがちだと思いますが、理解が困難な事項も多々ありますし、六法全体で考えるとボリューム感は半端ないです。初学者の段階で大切なのは、テキストを繰り返し、繰り返し読むことによって知識をインプットすることだと思います。 
法科大学院では基本書を読まなければなりませんが、基礎マスターの内容が入っているかいないかで、基本書の理解度は大きく異なります。

短答式試験対策について

短答対策としては、まず過去問が重要です。過去問の知識を押さえておけばそれなりの点数が取れると思います。勉強方法としては、過去問の知識を情報シートや択一六法に記して、それを繰り返すという感じでした。司法試験では短答で要求される知識と論文で要求される知識にあまり違いがないので、早めに短答対策をするといいと思います。

論文式試験対策について

論文対策としては、とりあえず答案を書くことが重要だと思います。知識がついてから書こうと思っていては、いつまでも書けません。また、答案の書き方がある程度わからなければ、答案に表現する形でインプットすることができないので、インプットの効率が悪くなってしまいます。
私は、論文マスター受講後、答練を2つ受けました。一緒に受けていた友達と答案を見せ合って、色々指摘しあったことによって、力がついたと思います。
 

直前期の試験当日の対策について

 
司法試験は短答式試験と同時に論文式試験が行われるので、両方の試験の対策も同時にしなければなりません。ただ、私の場合は、論文式試験は直前にやったからといってそれほど伸びるものではないと思ったので、短答対策に重点を置き、たまに論文対策をしていました。
 

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

 
私は、講義をインターネットで受講していました。インターネットは、いつでも何度でも講義を繰り返し聴くことができ、また、再生速度も調整することができたので時間の節約にもなりました。
 

学習モチベーションの維持、向上

 
 
伊藤塾の明日の法律家講座がモチベーションの維持に最適でした。塾生であれば、インターネットでいつでも聴けるのがよかったです。また、共に勉強していた友達が頑張っている姿にも、とても刺激を受けました。