苦手分野は逐一基礎マスターテキストを確認。基礎マスターゼミでは、知識を深める仲間ができました。

法科大学院ルートで司法試験合格

A.N さん(26歳)
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)修了 ◆出 身 大 学 /同志社大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験全国公開模試 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

専門知識を活かして社会に貢献できる仕事に就きたいと思い、法曹を志すようになりました。大学の書籍部にて司法試験・法科大学院の参考書を見ましたが、量が膨大で、どこから手を付けてよいかわかりませんでした。そんな中、友人に誘われて伊藤塾の説明会に行ったところ、司法試験合格に最短距離で到達できるようなカリキュラムが組まれており、また合格後を考えるなど伊藤塾長の理念に共感し、大学1年生の冬頃に伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾長は法律初学者に対して、わかりやすく優しい口調で解説してくださったので、毎回の講義が楽しみになりました。特に、憲法においては、憲法の理念を熱く語られ、社会正義の実現のためにしっかりと勉強して法曹にならなくては、と思い直しました。また、呉講師の、手続法というイメージが湧きにくくめげそうになる分野の講義を受講しましたが、テンポよくわかりやすく、時には励ましながら解説してくださいました。
お二人の講義を聴いてテキストに書き込んだメモは、その後も大変役に立ちました。その一方で、基礎マスターゼミを受講し、知識を深めると同時に仲間ができました。また、論文マスターを受講する際に出題分野を必然的に復習することになったのは、知識の定着に役立ったと思います。
なお、就職活動においては法科大学院の成績や司法試験の成績が重要になるため、法科大学院に受かればよいというのではなく、入学前に学力をつけておく方がよいと思います。

短答式試験対策について

目指すべきゴールを知らぬまま闇雲に暗記に頼っても、辛いだけで実力はつきません。そこで、過去問を解いて、愛用していた判例六法の条文や判例に線を引く作業を繰り返しました。そうすることで、覚えなければならない条文はどれか、条文の中でもどの要件事実・構成要件が重要なのかがわかってくるようになりました。そのうえで、苦手分野について参考書や基礎マスターテキストで復習しました。基礎マスターテキストの論点解説は学説ごとに整理されており、特に刑法では有益でした。

論文式試験対策について

論文についても短答と同様に、過去問研究をしました。出題趣旨と採点実感を読むのはもちろんのこと、上位合格者の答案を何度も読み、自分の答案と比較し、また、採点実感などのどの要素を書いているかを確認しました。そして、特定の分野の知識を深めて特別なことを書けるようになるよりかは、苦手な分野をなくして何が出ても対応できるようにするベきだと思いました。結果、苦手を見つけては基礎マスターテキストなどで確認する方法をとりました。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

通学受講でしたが、部活やアルバイトをして忙しかったので、インターネット講義をよく利用しました。忙しい時は倍速で聴く、あるいは逆に理解が追いついていないところは再び聴くというふうに、自分のペースで勉強することができ、大学生活との両立も十分可能でした。