インプットとアウトプットは同時にかつ同レベルで行うことが知識定着のために必要です。

法科大学院ルートで司法試験合格

X.X さん(24歳)
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)修了 ◆出 身 大 学 /私立大学法学部
◆受 講 講 座 /基礎マスター、論文マスター、司法試験全国公開模試 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

法律家を志したのは、体が弱く人の助力を必要としていた幼少期の記憶から「誰かに助けられて今があるのだから、大人になったら私が誰かを助けよう、社会の役に立とう」と考えたためです。
高校生の頃、将来をそうして決め、法学部に入ったのですが、1年生の法律の授業で非常に混乱してしまいました。基礎的なものは何なのか、司法試験の合格のためのノウハウとは何なのかが全然わからなかったからです。そこで、信頼のおけると友人からすすめられた伊藤塾に入塾することになりました。
伊藤塾の講義を受けて、重要部分の指摘が非常に明確で、メリハリのある講義であると印象を受けました。この塾に通えば実力を伸ばせる、と確信しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法律の問題において、基礎的な法知識は、不可欠かつ非常に重要な部分であると考えていた私は、基礎マスターの講義を欠かさず聴いていました。
基礎マスターは、基本原理・要件・論点における通説の理解を徹底させるという点で、上記の私の考えと一致するものであり、いまでも私の解答や悩みの基礎をなしています。 
基礎的な部分の法知識に漏れや誤りがあると、後の発展的な勉強で致命的になると思います。曖昧な理解のまま、学説の理解や判例の射程を分析することは困難なばかりか、かえって誤った理解になって有害に作用すると思うからです。
もちろん、インプットとアウトプットは同時にかつ同レベルで行うことが知識定着のために必要です。これには論文マスターが非常に有用でした。論文マスターでは、基礎マスターで学習した知識を確認し、それに加えてアウトプットがうまくできるかどうかを確認する最適のツールでした。

論文式試験対策について

論文については、どの科目もあまり浮き沈むがなく、安定して得点できました。これは、基礎マスターでの知識がまんべんなく使えたためと分析しています。 
司法試験では、知らないこと、突拍子もないことを書く必要はありません。基本概念とそのあてはめで、合否はほぼ100%決まり、順位も最低でも1000番程度には到達できるのではないかと思います。
それほど、受験生は基礎ができていないのです。
伊藤塾で学習した基礎部分、判例とその射程を学習することがなにより優先度の高い学習であり、それ以外はやるにしても周辺的なものです。そのメリハリを忘れてはいけません。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

伊藤塾では講義直後に直接質問が可能な通学スタイルをとりました。ただ、どうしても講義を欠席しなければならない時、聴いてもよくわからない時には、インターネットでのフォローを適宜行っていました。
インターネット講義は、聴きたいところだけを聴く、2倍速で知識の確認をするという柔軟な使い方が可能なので、重宝しました。 
また、どうしても不安になった時は、講師カウンセリングに何回か通いました。精神面でのバックアップもしていただいたと思っております。