伊藤塾長の決して諦めてはならないという言葉を思い出し、無事に合格できました。

法科大学院ルートで司法試験合格

Y.T さん(24歳)
 

合格者イラスト
名古屋大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /関西大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習生 など
 
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

高校生3年生になって、様々な職業を調べて検察官という職業を見つけました。私は検察官になって社会正義を実現したいと考えるようになりました。
当初は独学で司法試験を突破しようと考えていましたが、大学の授業を聴いたり、基本書を読んでも全く理解できなかったので、自分一人の力では司法試験突破は無理だと考え、伊藤塾には、大学2年生の時に入塾しました。伊藤塾の講義においては、大学でなされる講義は難解な講義と異なり、難解な法律の概念がかみ砕いて説明されるので、すごくわかりやすく感銘を受けたのを覚えています。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論の修得はすべて基礎マスターテキストによって行いました。本当に何回も何回も基礎マスターテキストが手垢で汚れるまで読んだり、ICレコーダーに吹き込んだ基礎マスターの講義を音質が悪くなるくらいに何度も繰り返し聴きました。
論文マスターの段階においても、答案を実際に書いてみて、理解が不十分なところや記憶が不十分なところは基礎マスターテキストに戻って復習しました。さらに、短答の問題を解いて間違えた部分は当該問題集の解説を読むにとどまらず、必ず基礎マスターテキストの該当箇所を読み返しました。
基礎マスターのテキストを自らの血肉になるほどに何回も復習することこそが、基礎的な法知識・法理論を修得するうえで重要と思います。

短答式試験対策について

受験を目前に控えた冬の段階で伊藤塾の短答答練を受講しました。この答練の問題は司法試験の問題より難しいと思います。この答練で難しい問題になれていたおかげで、今年は公法が難化したのですが、特段難しいとは思わず、試験場で落ち着いて問題を解くことができました。 

論文式試験対策について

論文式試験は失礼を承知でいえば、単なる点とりゲームです。いくら良い文章をかいても、いくら正しい法知識を書いても、配点がふられていないところであれば点にはなりません。私は論文式試験において、いかに多くの点をかせぐのかを常に考えていました。
もっとも、配点がふられているところがわかっても、2時間という短い時間の中で答案を書ける分量は限られています。本番で途中答案を避けること、少しでも処理能力をあげることを目的としてペースメーカー論文答練を受講しました。受講当初は途中答案も多かったのですが、何度も受けるうちに、自分が書ける分量がわかり、途中答案はなくなりましたし、論文問題の処理能力も格段に上がりました。このペースメーカー論文答練を受けていたおかげで、本番も途中答案に陥ることなく、答案を書きあげることができました。 

合格に必要なこと

合格に必要なことは「諦めないこと」です。私は本試験を受けて、初日の選択科目と公法系と2日目の民事系において過去最悪の答案を書き、「落ちた・・」と思いました。でも、伊藤塾長の決して諦めてはならないという言葉を思い出し、3日目と4日目は余計な事を考えず、必死に問題を解きました。その結果、無事に合格することができました。司法試験は相対評価である以上、どんなに主観的にできなかったと思っても、最後の一秒まで諦めないでください。そうすれば必ず合格できます。