何度も復習をして基礎知識を積み重ねたことが、法科大学院や司法試験で非常に役に立ちました。

法科大学院ルートで司法試験合格

K.N さん
 

合格者イラスト
立教大学法科大学院(未修)修了

◆出 身 大 学 /私立大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

私は、小学生の頃に見たドラマの中の弁護士に憧れて法曹を志しました。そこで、大学も法学部に入学したのですが、法律の授業が難しすぎたため、1ヶ月で一度その志を捨てました。しかし、大学4年生の頃、たいした夢もなく何となく就職活動を始めることに抵抗を感じたことから、せっかく法学部に入った以上は、初志貫徹して弁護士になろうと決意し、大学卒業直前の2月頃、伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私の基礎的な法知識・法律論は、すべて基礎マスターによって培われたものと考えています。当時、旧司法試験に大学3年生で一発合格された基礎マスターゼミのゼミ長が「合格に必要な知識の8割は基礎マスターで修得できる」とよくおっしゃっていましたが、まさにその通りでした。
基礎マスターの伊藤塾長の講義は、難解な法律用語を、具体例や図表を用いたり、わかりやすい言葉でかみ砕いて説明してくださるので、いったんは法律の難しさから早々と司法試験を諦めた私にとっても非常にわかりやすいものでした。
基礎マスターを受講している時には、毎回講義が終わるたびに何か一つでも質問を見つけ、終了後に塾長やクラマネに聞いて疑問を解決するように心がけていました。初めて学ぶ科目で自分がすべてのことを理解できるはずはなく、質問が出ないというのは話をまじめに聴いていないからに違いないと考えていたためです。また、このようなルールを課すことで、結果として講義に集中することができました。 
次に、基礎マスターの段階では、予習は全くせずに復習のみを行っていました。その際には、塾長から言われたとおり毎回、各科目の一番はじめから読み直して復習をするようにしていました。このような復習方法は、最初のうちは範囲が少ないですが、授業の回数が進むごとに非常に広い範囲を復習することになります。しかし、毎日のように復習しているうちに、読むスピードが早くなり、内容もどんどん覚えてくるので、時間的にはそこまでの時間はかからなかったと思います。この頃に何度も復習をして、基礎知識を積み重ねたことが、ロースクールでの授業や、司法試験において非常に役に立ったと思っています。 

論文式試験対策について

論文式試験対策としては、なんといっても三段論法の徹底と読みやすい文章を書くことを心がけました。1回目の司法試験の敗因分析の結果、本番で三段論法が甘くなってしまったことに敗因があると考えたためです。
そこで、答練などで答案を書いた際には、具体的な内容よりも前に、まず三段論法が守れているか、ワンセンテンスワンテーマで読みやすい文章になっているかという点を自分でチェックするようにしていました。三段論法を徹底することで、結局どの試験科目も法律科目である以上(多少の科目の特性はあるものの)基本的には書き方は変わらないと感じるようになり、全科目を通じて、自分の答案スタイルを確立できたように思います。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

まず、憲法・民法・刑法の基礎マスターについては通学受講しました。通学受講では決まった日程で講義が進むので、十分な復習時間を取ることができ、また、ライブ講義の後に伊藤塾長に直接質問をしたりすることができるのでモチベーションを維持しやすかったと思います。
他方、商法・訴訟法の商訴完全マスターについては、インターネットで受講しました。インターネット受講では、まとめて何時間分も受講することができたので、自分の時間にあわせて勉強することができた点がよかったと思います。