司法試験の勉強を通じて身につけたことは実務の世界でも役に立つものと思います。

法科大学院ルートで司法試験合格

T.I さん(24歳)

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /神戸大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験既修本科生 など
 
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学で法律を学ぶうちに、市民の権利利益を守る仕事がしたいと思うようになり、弁護士を目指しました。
当初は、独学で司法試験の勉強を開始しましたが、次第に非効率性を感じ、大学2年生の夏に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由としては、伊藤塾の「試験対策講座」(弘文堂)に定評があったこと、体験講義を受講してみて講師の方の説明が熱心でわかりやすかったこと、在宅受講であっても通学と同様の質の講義を受けられることが挙げられます。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

司法試験に合格するために必要な基礎知識の7割ぐらいは基礎マスターで身につけることができます。基礎知識を修得する段階では、講義を受けた後、すぐに復習をすることと、一度ではなく二度、三度と繰り返し復習することが重要であると思います。加えて、テキストに載っている知識の量は膨大であるため、すべてを万遍なく復習するのではなく、重要度に応じてメリハリを付けて勉強することも重要であると思います。

短答式試験対策について

短答マスターの教材である情報シートや基礎マスターテキストを中心に、これらを繰り返し見返して、幅広い知識を正確に身につけるようにしました。短答式試験で要求される知識の量は非常に多いので、重要な部分とそうでない部分でメリハリを付けて勉強することが重要であると思います。加えて、インプットに用いている教材を何度も繰り返し復習することが重要であると思います。私の場合は、基礎マスターテキストないし情報シートを、法科大学院入学から司法試験当日までの間で各科目合計10回以上は見直しました。

論文式試験対策について

論文式試験の対策としては、法科大学院の友人と勉強会をするのと並行して、ペースメーカー論文答練を受講しました。司法試験では、判例と似ているが判例とは異なる事案や、全く見たことのない問題が出題されるため、判例を応用する能力や未知の論点を既存の知識を応用して解決する能力が必要となりますが、ペースメーカー論文答練の問題は、初見の問題や未知の論点を問う問題が多く、上記の能力を身につけるうえで非常に有益でした。また、ペースメーカー論文答練には、TWO-WAY添削という制度があり、疑問点を添削者に質問できるため、疑問点を解決するうえで有益でした。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

伊藤塾の校舎に通学する時間がもったいないと感じたため、インターネットを利用して在宅で受講しました。最初は在宅受講だと通学の場合と比べて質が劣るのではないかという心配もありましたが、実際に受講してみると、通学受講とほとんど変わることのない質でしたし、自分の都合に合わせて受講できる点で非常に便利でした。

法科大学院での受験対策、伊藤塾の活用

法科大学院の授業では、最新の判例や学説を数多く勉強しましたが、司法試験において最も重要な基本的な知識を身につける機会はほとんどなく、これらは自分で身につけなければなりません。司法試験対策としては、基礎マスターテキストや情報シートをベースにしつつ、これらに法科大学院の授業で得た情報を加えていくという方法がよいのではないかと思います。