諦めずに頑張れば、必ず結果は付いてくるものです。

法科大学院ルートで司法試験合格

田中太郎 さん(25歳)

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、ペースメーカー論文答練、司法試験全国公開模試 など  
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

私が伊藤塾に入塾したきっかけは、大学のゼミの友人から、「ダブルスクールをするなら伊藤塾だ!」とすすめられたからです。当時、私は法学部でありながら、法律の勉強などほとんどしておらず、司法試験を受けるために、ダブルスクールをする人が多いという事実すら知りませんでした。そこで、友人に相談したところ、上記のような助言を受けたので、私は迷わず、伊藤塾の横山えみ子講師のクラスに入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、基礎的な法知識・法理論の修得に関しては、伊藤塾の講座以外に特に利用したものはありませんでした。というのも、一般的な基本書はそれ自体大変有益ではあるのですが、情報が多く、初学者にとっては、なにが重要でなにがそうでないのかのメリハリがつきづらいという弱点があります。これに対して、伊藤塾の体系マスターや基礎マスターは、講師が難解な法概念について平易な言葉で(ときにはジョークを交えながら)わかりやすく説明してくれるとともに、論点ごとに重要度に応じたランクをつけてくれるので、予習や復習の際に、メリハリをもった学習をすることができます。私は、こうした講座を利用することで、まず各法律の体系的な理解に努めました。そのうえで、講義の復習として、AランクやB+ランクといった必ず覚えるべき事項に関しては、伊藤塾の論証パターン集を利用して、何度も繰り返すことにより、記憶の定着を図りました。
法科大学院の入試や司法試験では、いままで見たこともないような問題がでるのが普通です。そうした試験のなかで、確実に点をとるためには、まずは基礎的な部分についてしっかりと論述することこそが大切です。そして、そうした基礎的な部分さえしっかり書けていれば、自然と合格できます。

短答式試験対策について

短答式試験の対策について、私は基礎段階と同様、基本的に伊藤塾の講座を利用していました。具体的には、短答マスターでの予習と復習を通じて、短答式試験プロパーの細かい条文や判例を暗記しました。情報シートには、各条文とともに、論点や判旨が要領よくまとまっていたので、暗記の際にとても役に立ちました。

論文式試験対策について

論文式試験対策としては、司法試験の過去問の検討と並行して、伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講していました。本番を想定した状況のなかで、毎週コンスタントに答案を書くことで、論文式試験における時間の使い方や答案構成の作り方、論文の書き方に慣れていきました。伊藤塾のペースメーカー論文答練の問題は非常によく練られており、一筋縄でいかないものが多く、毎回書くのに苦労しましたが、その分、本番で未知の問題が出題された時も、特に焦ることなく、自分の力を出し切ることができました。

合格後に必要なこと

法曹という仕事である以上、常に研鑽を積むことが必須であると思います。そうした意味で、合格後に限らない話ですが、「向上心」を持つことは非常に重要だと思います。

最後に

誰しも長い受験生生活の中で「自分はだめなんじゃないか」と苦しむことがあると思います。そんな時でも、決して諦めずに頑張れば、必ず結果は付いてくるものなので、最後まで諦めずに頑張ってください。