将来法曹になったときに必要とされる力を司法試験の勉強を通じて身につけることが大事です。

法科大学院ルートで司法試験合格

安藤恭平さん(24歳)

京都大学法科大学院(既修)修了
◆出 身 大 学 /京都大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験既修本科生 など 
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

中学1年生の時、授業の一環で地方裁判所に刑事事件の裁判傍聴をさせていただく機会がありました。そこで法廷の空気に直に触れたことで、社会における法曹の役割について興味を持つことができました。興味を持ってからは法曹についてのニュースなどに気を配るようになり、弁護士になった先輩のお話を聞いたりすることで自分も法曹になり依頼者の要望に応えることを通じて社会に貢献したいと強く思うようになり、法曹になることを決心しました。
大学入学後に伊藤塾を知り、2回生の時、入塾しました。学部の授業とはひと味違う、インプットに最適な講義を受講でき、法律を学ぶうえでの重要な基礎を学べました。

私がとった勉強方法

法科大学院入試、司法試験を通じて私が意識していたのは、法律の基礎力の修得です。法律の学習で重要なことは単純な暗記ではなく、まず法的な物事の考え方を修得することだと思います。これができるようになっていれば、どの法律にも対応することのできるようになり、法知識や法理論の修得が効率よくできるようになります。伊藤塾ではそのような法律の基礎力の修得が大事であることが強調された講義が展開されていたので、私は始めから法律の基礎力の修得を意識した学習を続けることができ、それが合格という結果につながったのだと考えています。 
大学や法科大学院の授業はどうしても教授の好みなどによって分野に偏りが出てしまい、結果として履修できない分野も出てきてしまいますが、そのような穴を作らないために基礎マスターや短答マスターなどの伊藤塾のインプット講座を活用していました。また、基礎マスターや短答マスターなどで学ぶことのできる条文・判例・学説の知識は、論文式試験や短答式試験の対策をするにあたって欠かせない知識です。私は、それらの講座を繰り返し受講して、基礎的な法知識・法理論の修得を確実にすることを意識していました。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

私は、答練は緊張感をもって臨むために通学受講を選択しましたが、法科大学院では授業が忙しかったため講義は在宅受講を選択しました。在宅受講では、空いた時間にインターネットで講義を受講でき、さらに早送りなどの機能を使うことで時間を有効に使うことができました。また、インターネット講義では、何度も繰り返し受講することができ、理解が及んでいないところや聴き逃したところがあればすぐに聴き直せたのでとても便利でした。

法科大学院での受験対策、伊藤塾の活用

法科大学院では基本的に受験対策が行われなかったので、普段の授業の予習復習に加えて司法試験対策を個別にする必要がありました。とりわけ短答式試験対策については、法科大学院においてはケースメソッドが基本なので授業で個別の条文を学習する機会はほとんどなく、いかに自分で対策をするかが鍵でした。私は早くから短答マスターを受講し、情報シートを活用しつつ過去問を自分で繰り返し解くことで対策を進めました。また、論文式試験対策としても、法科大学院ではアウトプットの機会が非常に限られていたため、ペースメーカー論文答練を受講して対策を進めました。

合格後に必要なこと

合格はあくまで最終目標ではなく、通過点にすぎません。自分が将来法曹になったときに必要とされる力、すなわちリーガルマインドを司法試験の勉強を通じて身につけることが大事だと思います。