受験指導に対する講師の姿勢で伊藤塾を選んだ私の選択は正解でした。

法科大学院ルートで司法試験合格

江尻篤史さん(24歳)

名古屋大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /名古屋大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生 など
 

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

私が受験指導校の中で伊藤塾を選んだのは、伊藤塾長の言動の節々から感じられる伊藤塾の受験指導に対する気概に感銘を受けたためです。司法試験はどうしても長丁場になるため、その間のモチベーションを維持することが極めて重要でした。ですから受験指導に対する講師の姿勢で受験指導校を選んだ私の選択は正解だったと思っています。 
講義のわかりやすさやフォローの良さで受験指導校を選択する方もいると思います。伊藤塾長をはじめとする伊藤塾講師陣の講義は簡にして要を得たものでありましたし、教材についても試験の傾向に合わせたアップデートが繰り返しなされているため、そのような方にも伊藤塾がオススメできることを付言しておきます。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

司法試験(予備試験含む)は実務家登用試験です。当然、実務家や学者の方たちが「常識」だと思っている知識や考え方を解さない人は、合格のふるい篩から落とされます。そして、この実務家・学者に共通する「常識」こそが、「基礎」と呼ばれるものです。
私が「基礎」を身につけるのに重宝したのは基礎マスターテキストでした。基礎マスターテキストには、「基礎」である知識、考え方がコンパクトにまとめられていますが、講義をもとに自分で書き込みをすることにより、自分だけのノートが完成します。これを何度も読み込み、自分の血肉とすることで、「基礎」が身についたといえるようになります。 
「基礎」=「常識」ということは、「基礎」は「覚える」ものではなく、「身につける」ものです。その意識づけとして、基礎マスター対応ゼミが効果的でした。

短答式試験対策について

私の短答の点数を飛躍的に伸ばしたのは、短答答練でした。短答答練は、やや難しめの問題を本試験と同じ時間で回答する必要があるため、ややキツめのトレーニングとして最適でした。全体の正答率とともに結果がかえってくるので、正答率ごとにメリハリの利いた復習ができたと思います。

論文試験対策について

論文式試験こそ「基礎」が要求されますが、知識だけでなく考え方(書き方)も要求されます。ですから、論文式試験に臨むにあたっては、「基礎」知識を身につけることを前提に、間違ってない書き方(考え方)も修得すべきです。論文の書き方は、基礎マスター段階でもしっかりと修得するようにすべきです。例えば、基礎マスターに載っている論証や処理パターンは必ず身につけるべきですし、応用知識は基礎的な趣旨・定義から導けるようにすべきです。
論文マスター段階では、多くの問題に触れることにより、問題のパターンとそれに対応した答案の型を把握するのに役立ちました。限られた時間の中で答案を書ききるうえで、ある程度の型を押さえることは有益だと思います。
私の合格に直接結び付いたのは、ペースメーカー論文答練でした。ペースメーカー論文答練では、私が基礎マスター・論文マスターを通じて身につけた基礎を実践することができました。また、TWO-WAY添削で疑問点もすぐに解消することができたので、自学の勉強時間も確保することができました。 
司法試験全国公開模試では、本試験と同じ時間で質の高い問題を解くことができ、よいシミュレーションになりました。