伊藤塾で培った、「やればできる、かならずできる」をモットーに一人前の弁護士になります。

法科大学ルートで司法試験合格

中翔平 さん(22歳)

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年在学中
◆予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部4年在学中
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験演習生 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

私は、中学生の頃に見たドラマにて、弁護士が正義と向き合う姿に惹かれて漠然と弁護士になりたいという思いを以前から抱いていました。そして、高校3年生の冬に友人に連れられ伊藤塾の説明会に行った時に、短期合格するには早い段階から勉強を始めるのがよいということを聞きました。そこで、私は、入門講座本科生が始まる2月に入塾をしました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験は法科大学院に行かなくてもいいことを知り、これなら2年間早く合格が可能であることから目指すことを決めました。
私は、法科大学院との併願をしましたが、予備試験に向かって勉強をしていれば法科大学院入試で特別な対策は一切不要です。それどころか余裕で上位で受かることができます。予備試験のほうが当然受かるのは難しいわけですから予備試験に向けて本気で取り組めば自然と相対的に周りより力が付くと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎知識は、基礎マスターと呉講師の商訴完全マスターを利用しました。これらの講義は試験に必要でかつ十分な知識を修得でき、かつ膨大な量の法律知識をメリハリつけて教えてくれるので、優先的に覚えるべきところとそうでないところの区別をすることができ、効率よく基礎知識が修得できました。

短答式試験対策について

 
大事なことは3つあります。
 (1)まずは過去問を徹底的に繰り返すことです。敵を知らなければどの程度の知識を持っておかなければならないかわかりません。
 (2)次に大事なことは、実戦の機会を多く設けることです。過去問でも十分合格点を取ることは可能ですが、新司法試験の過去問はまだ7年分しかないため、すべての範囲を網羅していません。したがって、ある程度問題演習を積んで穴をなくすことが必要になります。私は、短答答練を受講することで補っていました。伊藤塾の答練のよいところは出題形式を本試験と同じようにしている点です。知識の補充はもちろん、時間配分などの実戦力も身につけられる点が非常に有益でした。
 (3)最後に私は、短答で出てきた知識についてその都度、必ず自分の持っている基礎マスターテキストに戻って確認し、必要であれば解説書ではなく基礎マスターテキストに情報を一元化していました。これは時間がかかりますが、これをやれば重要な箇所は何度も出てくるので絶対に落とさないようになりますし、その知識の周辺分野についても必然的に目を向けることになるため、一問から多くの知識を得られるようになります。 
 私は、司法試験前については一年分過去問を解いただけですが一問一問を丁寧にやることでほぼすべての範囲を網羅することができました。
 
 

論文式試験対策について

論文の対策については、主に六法については旧司法試験の問題が収録されている問題研究を使っていました。新司法試験が始まって問題文が長文化しているため、旧司法試験の問題は軽視されがちですが、短い問題文から問題点を抽出できなければ長文問題でできるわけがありません。それに旧司法試験の問題は短いながら一つひとつの言葉に深い意味があり、やればやるほど味が出てくる良問です。ですので、問題研究の問題を覚えるぐらい徹底してやることは、長文化に対応するための必要不可欠の前提条件だと思います。予備試験受験生であれば予備試験合格後は時間がないので、問題研究を予備試験受験段階で完璧にしておくとよいと思います。
司法試験の対応のために、ペースメーカー論文答練を受講しました。ペースメーカー論文答練は本試験の形式に似た形で出題されるため、本番の予行演習として非常に有益でした。答練を受ける際に注意していたことは、自分ができなかった箇所の敗因分析をしっかりすることです。できなかった理由が知識不足であればテキストの読み込みをしっかりするようにし、現場思考の問題であれば既存の知識で十分答えられる問題であったか、答えられたならばなぜ現場思考ができなかったのかをしっかり分析するようにしていました。

予備試験からの司法試験対策について

司法試験は判例重視の傾向がありますので、憲法、会社法、民事訴訟法については判例に力を入れて勉強しておくと法科大学院生と比べ知識面で劣ることはないと思います。
あとは、答案のスタイルを司法試験用にシフトすることです。ヒントは出題趣旨と採点実感にあります。試験委員が求めていることをそこから読み取って予備試験や法科大学院入試と比べて司法試験で特に意識しなければいけない(例えば、伝聞法則の要証事実の認定)箇所を見極め、それに合った答案を作っていくことです。その観点から、過去問は友人と自主ゼミを組むなどして徹底的に分析することが大事だと思います。

伊藤塾のゼミについて

私は、論文ステップアップゼミ、予備試験ゼミを通して飛躍的に力が伸びました。伊藤塾のゼミは直近の合格者たちが担当されているため、トレンドにあったより実戦的な答案を肌で感じることができる点でよいと思います。

学生生活との両立について

私は、大学時代はサークル活動やゼミにも入ってました。一定の制約はありますが、人とコミュニケーションを取ったり、スポーツをして息抜きしてリフレッシュしたりしないと長い受験生活は乗り切れません。また、忙しい時でも電車内など、空いた時間をうまく利用して意識的に時間を作っていれば十分両立は可能であると思います。 

最後に

私は、将来はクライアントのために誠意をもって全力でぶつかっていくような泥臭い弁護士になりたいと考えています。これからいろいろ待ち受けていると思いますが、伊藤塾で培った、「やればできる、かならずできる」をモットーに一人前の弁護士になりたいです。