「趣旨から考える」という伊藤塾の方針は司法試験合格の核になりました。

予備試験ルートで司法試験合格

A・Sさん(24 歳)
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)修了

◆ 出 身 大 学 /立教大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験既修本科生、基礎マスター労働法など

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。


はじめに

私は、テレビのニュースなどで冤罪事件に触れたり、人権問題に興味があって法曹を目指し、法学部に入りました。私は大学2年の春に伊藤塾に入ったのですが、そのきっかけは周りの友人たちに伊藤塾に入塾している人が多く、また答練での添削も丁寧だという評判を聞いていたからでした。実際、伊藤塾での講義はわかりやすく、添削も単に論点に触れたかだけでなく内容をしっかり見てくれるので、とてもためになりました。特に「趣旨から考える」という伊藤塾の方針は、私が司法試験に合格するためのなくてはならない核になったと思っています。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

初学者のうちから良質な講義を受け、基盤を作り上げておくことは本当に大切なことだと思います。この基盤があってこそ、学部や法科大学院の授業などの発展的な知識が自分のものとなるのです。私は伊藤塾の基礎マスター・論文マスターでこの基盤を作り上げました。   大学2年の間は基礎マスターを受けていました。この時は講義を受けるのが精いっぱいでなかなか復習の時間が取れませんでした。もっとも、学部の授業の予習になるように基礎マスターを受けていたので、学部の授業を受けること自体が復習となったり、また学部の試験対策として基礎マスターテキストを読み直したり、web de ドリルを解いたりしていました。また、覚えるように言われた定義やフレーズも覚えるようにはしていました。この時点でも学部では好成績をとっていましたが、基礎知識の完成としては不十分だと感じていました。
 大学3年になり、論文マスターの講義が始まりました。学部の試験では論文を書いていたものの、それ以外では全く論文対策をしていなかったのではじめは全く歯が立たず、予習すらまともにできない状態でした。そこで私は復習に力を注ぐことを決めました。論文マスターをペースメーカーに、模範答案や論証パターン集を見本に自分の書きやすいような論証をつくっていました。論文マスターは基本的な論点を広くカバーしているため、講義の復習として論証を作っているうちに基本的な論点の書き方を修得することができました。また、商法・訴訟法・行政法については、基礎マスターで学んだことが論文マスターによってはじめて活きた知識になったような気がします。論文マスターを受けることで、基礎マスターで習ったことがどう論点になっていくのかがわかりましたし、論文マスターは基礎マスターに比べて短期間で一科目が終了するので科目を体系的に見ることがより容易でした。基礎マスターを固めるためにも、論文の書き方を学ぶためにも論文マスターは必須の講座だと考えます。

短答式試験対策について

短答式試験対策として私は、大学3年の後期ごろから旧司法試験の問題を解きはじめました。大学4年に旧司法試験を受けた後はより新司法試験の形式に対応した問題集に切り替えてひたすら問題を解き続けていました。問題を解く際には間違った問題については基礎マスターテキストに戻り、納得してから次へ進むということをしていました。法科大学院入試が終わってからは、伊藤塾の司法試験既修本科生を受講しその中に入っていた短答マスターを受講しました。短答マスターは基礎的な知識の復習としても役立ちましたし、辞書としても大変便利で法科大学院の授業を受ける際にはいつも携帯していました。

論文式試験対策について

法科大学院に入ってからは、友人とゼミを組んで新司法試験の過去問を解いていました。そして、過去問の解説としてケースメソッド論文マスターと出題フレーム体得小教室を利用していました。講師の解説は深く考察されているものであり、出題者が意図していたことやどう処理すべきだったのかを明瞭に指示していただきました。この講座を受けていなければ、過去問を深く理解することはできなかったと思います。講師に理想の書き方を示してもらったおかげでどうしたらそのような答案を書けるのかを自分で考えることもでき、より高みを目指すことができたと思います。  また、論文を書くにあたって私が論文マスター受講時からやっていたことは、「どうしたら今の自分の力で模範答案を書けるようになるのか?」を考えることです。条文のどの文言に着目したらその論点が出てくるのか、どうしたら自分は問題となる条文を引けるようになるのか、事案のどの部分に着目したら論点を発見することができるのか、何を知っていればその論点が書けるようになるのかなどを常に考えていました。これにより、初見の問題や知らない論点も自然と書けるようになってきました。
 また、より大事なことは「自分の言葉で書く」ということです。借り物の言葉で書いても本当に自分で理解して書いていなければ薄っぺらい答案になってしまいます。特に司法試験は知識よりも思考力が要求されており、考えたこともない論点が出てくるのが当たり前です。その時に信じることができるのは自分の頭だけです。なので常日頃から自分の言葉で書くことを心がけてください。

直前期と試験当日の対策について

直前期には全国公開模試を受けました。ペースメーカー論文答練もそうですが、伊藤塾の答練の問題は判例そのままでなく、よく考えられています。また模試は実際の試験会場で行われるので本番の雰囲気を味わうのにも役立ちました。

伊藤塾の受講スタイルについて 

私は模試以外は在宅受講をしていました。在宅受講ではパソコンさえあれば自分の好きな時間にどこでも受講することができるので、授業の間の空き時間を有効活用できてとても便利でした。また、私は大学3年の夏からベーシック論文答練を受講していたのですが論文マスターの復習に手いっぱいでスケジュール通りに受講することができませんでした。しかし、在宅受講の場合は大学4年の3月までという余裕を持った提出期限が設定されていたおかげで4年生になって時間の余裕ができてからじっくりベーシック論文答練に取り組むことができました。

最後に 

これを読んでいる大学在学中の方は伊藤塾の講座も、学部の勉強もしっかり頑張ってください。ここで力を蓄えることで法科大学院の授業がより理解できるようになってきます。また、法律以外の勉強もしてください。英語でも良いし、ほかの資格を取るのもよし、アルバイトをするのでも、本を読むだけでも構いません。法律ともうひとつ自分の柱を持っておくことは後々に活きてくると思います。また、法科大学院に入る前に要件事実を少しでもやっておくといいかもしれません。  法科大学院在学中の方は、短答をしっかりやってください。短答は論文を書くための基礎になります。また、手を広げ過ぎず百選などの基本的な知識を固めてください。
 私が合格できたのは家族や周りの人々の支えがあったからです。私にとっては法科大学院での生活は人生で一番幸せなひと時でした。本当にありがとうございました。