勉強が行き詰ったときは、クラスマネージャーやロースクールコンサルタントに相談していました。

予備試験ルートで司法試験合格

小西 満さん(25 歳)
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)修了

◆ 出 身 大 学 /京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験既修本科生など

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。


はじめに

私は中学生のときに弁護士のドラマを見て、法律知識と経験によって困っている人を助けることができる弁護士という職業に強い憧れを抱き、弁護士を目指すようになりました。そして、法学部に進学しましたが、1回生のころはクラブ活動に夢中になりほとんど勉強しませんでした。このままではいけないと思い、2回生の春に伊藤塾に入塾しました。
 受験指導校を利用しようと思った理由は、法曹になるための法律の勉強量は膨大であり、独学ではとてもこなせないと思ったからです。そして、伊藤塾はインターネット受講も可能であり、クラブ活動やアルバイトの予定に合わせて勉強を進めることができたので、伊藤塾を選んでよかったと思います。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、基礎的な法知識や法理論については主に基礎マスターで学んでいきました。周りでは、受験指導校を利用せずに大学の授業と基本書で学んでいく人も多くいましたが、私は授業に出席するのも、どこが重要かわかりにくい基本書を読むのも苦手だったので、重要なところとそうでないところのメリハリがしっかりついている基礎マスターが自分に合っていたように思います。もっとも、初期の段階では講座を受講することがやっとで、記憶の時間をしっかりとれなかったことから、基礎マスター修了段階では基礎が十分に身についておらず、その後苦労しました。やはり、基礎マスター受講にあたっては、しっかり復習しつつ前に進めていくことが大事だと思いました。  法科大学院入試、司法試験ともに試験問題は非常に難しいものでしたが、合格にするために必要だったのは、細かい学説や判例等の知識ではなく、基礎的な知識に基づいて自分の頭でしっかり考え、それを答案に表すことだったと感じます。そして、その基礎的な知識の根幹をなすのが基礎マスターレベルの知識であり、このレベルの知識が少しでも欠けていると合格は厳しいのではないかと思います。したがって、これらの試験に臨むにあたっては、様々な基本書や参考書に手を出す前に、基礎マスターレベルの知識の穴を徹底的につぶすことが大事だと思います。

短答式試験対策について

短答式試験対策としては、短答マスターを一通り受講した後、○×式の問題集を各科目3回ずつくらい繰り返しました(3回目は1・2回目で間違えた問題だけ)。短答マスターのテキストである情報シートは受験用コンメンタールともいえる優れ物で、短答の勉強の際のみならず、論文の勉強の際にも傍らに置いて適宜参照していました。短答式試験対策としては、試験の形式に慣れるために多肢式の問題集を利用する方がいいともいわれますが、○×式の方が論文の勉強の合間やちょっとした空き時間にするなど、気軽に進められることから利用しました。自分に合った形式のものを選ばれたらよいのではないかと思います。  短答式試験対策として、本番の日程に合わせてシミュレーションをする時間を自分で確保することは試験が近づくにつれて難しくなってくるので、そのような機会を設定してくれる短答答練は非常に有用でした。4回という回数についても、少ないと思われる方もいるかもしれませんが、丁度よかったです。

論文式試験対策について

論文式試験対策としては、法科大学院の授業で新たに学んだことを論証パターン集につけたし、それを反復して記憶しました。そして、3年次の夏休み頃からは、それと並行して友達との勉強会で司法試験の過去問をこなしていき、また、伊藤塾でペースメーカー論文答練を受講していきました。論証パターンは司法試験において有害という話を聞くこともあるかもしれません。しかし、誰もが知っている有名論点等、重要論点については本番で考えなくともすらすら書けるように各自論証をストックしておくことは、常に時間との戦いを強いられる司法試験にとっては非常に有利に働くと思います。もっとも、些細な論点についてまで論証を用意することは、多大な時間を要する上に、未知の問題についてあまり考えないくせがつきかねないので、よくないと思います。  前述のように、司法試験ではどの科目についても時間との戦いなので、時間配分の練習は必須です。また、未知の問題に対して既存の知識を基に考えてそれを答案に表す練習も必須です。さらに、これらの練習は反復継続して行うことが重要です。そこで、判例の焼き直しではない良問を扱うペースメーカー論文答練は、これらの要求をみたす最適な答練だったと思います。

直前期と試験当日の対策について

直前期は、短答式試験対策としては、これまでと同様に○×式の問題集を淡々とこなし、論文式試験対策としては、自分専用の論証パターン集を確認していきました。また、週に1回程度は答案を書くようにしていました。
 全国公開模試は、本番と同じ会場で受験することができ、本番さながらの緊張感を体験することができるので、本番の予行演習として非常に役立ちました。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について 

私は学部生のときはクラブ活動とアルバイトをしていて、ライブクラスに出席できないこともよくありましたが、インターネットフォローのおかげで伊藤塾の学習も空いた時間に進めることができました。しかも、インターネット受講では2倍速で聴けるので時間短縮することもできました。
 勉強方法などで行き詰ったときは、クラスマネージャーやロースクールコンサルタントに相談するようにしていました。クラスマネージャーやロースクールコンサルタントは質問全てに対して丁寧に答えてくださり、モヤモヤしていたものが一気に解消し勉強に集中することができました。

法科大学院での受験対策、伊藤塾の活用 

法科大学院の授業の中では、司法試験対策としても有用なものもありましたが、答案を時間を計って書くという司法試験対策にとっての核ともいえる勉強をする機会はあまりありません。やはり、ペースメーカー論文答練などを受講して答案を書く機会を設けることは必須だと思います。また、授業では論点をものすごい深いところまで掘り下げて勉強することがよくありますが、司法試験で要求されているのはあくまで基本的な知識なので、司法試験合格にとって不要なものに時間を取られ過ぎないように注意すべきだと思います。

学習モチベーションの維持・向上について 

自分を奮い立たす好きな言葉をメモしておいて、やる気がなくなったり自信がなくなったりしたときは見るようにしていました。また、自分の中でライバルを作り、そのライバルががんばって勉強している姿を想像することも効果的でした。

合格後に必要なこと 

法律家にとって一度やりはじめたことは投げ出さずに最後までやり遂げる力は絶対に必要だと思います。司法試験を受験していく中でこの力を養っていかなければならないのだと思います。

最後に 

司法試験に合格するまでは、辛いこと苦しいことがたくさんありましたが、今は幸せな気持ちでいっぱいです。辛い経験や苦しい経験が多ければ多いほど合格したときの喜びは大きいと思うので、辛いことや苦しいことがあってもこれが合格後の喜びにつながるんだと思ってがんばってください!