司法書士合格後、司法試験へ転進。迷わず伊藤塾を選びました。

予備試験ルートで司法試験合格

T.S さん
 

合格者イラスト
私立大学教養学部在学中

◆ 予備試験合格時 /私立大学教養学部在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験合格答案徹底分析講義、最新判例講義など

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。

はじめに

私はもともと、法律とは全く関係のない仕事をしておりましたが、手に職を付けたいと思い、司法書士試験を受験し、2回の受験で合格しました(蛭町講師をはじめ、伊藤塾の講義を受講しました)。その後、司法書士として働くか迷いましたが、特に訴訟代理権の制限がないことから、司法書士登録をせずに、そのまま司法試験の学習を開始しました。
伊藤塾の司法書士講座の質がとても高かったことから、迷わず伊藤塾の司法試験入門講座を申し込みました。基礎マスターは、とにかく講義がわかりやすく、基礎の修得に非常に役に立ちました。私は比較的基本書を読むほうですが、基本書を読むための基礎的な理解は基礎マスターで身についたといえます。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

旧司法試験を2009年、2010年と受験し、2010年ではあと一歩で不合格だったことから、そのまま予備試験の受験を継続しました。そのそも、大卒の資格がなかったこと、地元の法科大学院は合格率があまりに低く、学費を払って通う意義を見いだせなかったことから、法科大学院に行くという選択肢は全く考えず、予備試験ルートで受験を継続することに全く躊躇する気持ちはありませんでした。
予備試験ルートのメリットは、法科大学院の学費がかからないこと、ある程度仕事をしながら勉強ができること、自分のペースで勉強ができることです。今年の司法試験の順位は思いの外悪かったのですが、法科大学院に行かなければ司法試験で良い成績がとれないというわけではないため、特に経済的理由で法科大学院への進学が困難な方は、迷わず予備試験ルートを選択するべきです。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターと入門講義テキストを何度も繰り返し、不足部分を市販の演習などで補うという勉強をしていました。特に、基礎マスター又は「試験対策講座」(弘文堂)をベースに、項目ごとに条文の文言と結びつけた論点表を作成し、論点落としをしないように注意していました。基礎マスターで学習する事項を概ねおさえていれば、司法試験の問題で何が問われているかわからなくなることはないと思います。また、司法試験では、基礎的な部分に多く点が振られているとかんがえられるため、まず基礎的な部分を何度も繰り返し学習するべきですが、市販の基本書では基礎と応用が濃淡なく記載されていて、平板に読むだけではどの部分が基礎でどの部分が応用かわからないことも多いと思います。伊藤塾の講義では、基礎マスターでの伊藤塾長はじめ講師の方々の指摘するランク付けに応じて学習にメリハリをつけることができますので、まず修得しなければならない基礎の識別と修得に非常に役立ちました。
基礎的な部分を修得しているかは、実際にアウトプットを行ってみなければわかりません。私は、論文マスターの講義に先立ち、必ず該当の問題を答案構成するようにし、理解が不十分な点を確認して講義に臨んでいました。論文マスターで用いたテキスト(問題研究)は、司法試験本番の直前まで繰り返し答案構成し、知識の穴をなくすことに非常に役立ちました。
短答マスターの講義は一度聴いただけですが、短答マスターのテキスト(情報シート)は、その後何度も繰り返し読みました。特に民法と刑法については、情報シートを学習の基礎とし、短答知識・論文知識の情報の集約化ツールとして利用しました。
さらに、より本番に近い状態の演習として、コンプリート論文答練などを受講しました。在宅での受講とはなりましたが、本番と同じ時間帯に、本番と同じ時間で解くことで、時間配分のペースをつかみ、本番で時間不足に陥ることを防止することができました。答練の受講により、時間配分の感覚が身についたため、実際に受けた試験4回では、時間不足になる科目は全くありませんでした。
これら伊藤塾の講座を基礎に、さらに市販の基本書や演習書を反復しました。新司法試験になってから多数の良質の演習書が出版されていますが、内容が高度であるため、ある程度の基礎を身につけてからでなければ、有効活用はできないと思います。伊藤塾の講座は、市販の演習書を解き、さらには新司法試験過去問を解き、出題趣旨の意図を読み取るのに非常に役立ちました。

短答式試験対策について

情報シートを繰り返しつつ、過去問と答練を解く勉強を行いました。インプットとアウトプットを繰り返し行うことによってのみ、試験で必要な知識が定着します。伊藤塾の講座では、知識の定着に必要なツールが全て揃っていますので、講座プラス過去問以外特に手を広げる必要はないと思います。予備試験、司法試験を通じて、学習方法は同一であり、特に異なった対策が必要というわけではありません。また、予備試験段階である程度短答で高得点を取れるようになると、その後の司法試験では選択科目や論文の勉強に集中できるため、予備試験段階で高得点を目指すべきです。

論文式試験対策について

過去問の答案構成又は作成、出題趣旨の確認、ペースメーカー論文答練、コンプリート論文答練などの答練の受講を反復しました。あわせて、誤解があった知識などを情報シートや入門講義テキストなどの、科目ごとの基本テキストに集約化し、誤りを繰り返さないように留意していました。また、コアカリキュラムに記載されている事項を情報シートなどに落とすようにし、特に試験にでる可能性の高い事項に理解の誤りがないよう留意していました。
私は、今年の司法試験では選択科目が良い成績だったのですが、選択科目の学習では、論文マスターの講義を受講した後、「試験対策講座」(労働法)の項目立てを抽出し、百選、重要判例200、その他演習書などのあらゆる情報を集約化する論点表を作成していました。予備試験経由の方は特に選択科目の勉強には手が回らないことが多いかと思いますので、予備試験論文後すぐに伊藤塾の講座を受講するなど、選択科目の勉強を開始し、口述試験前には基礎を盤石にしておくことをおすすめします。
また、予備試験受験前に、新司法試験の過去問と出題趣旨も読み込んでおくことをおすすめします。予備試験の口述試験終了後、新司法試験の過去問にとりかかるのでは、対策がまず間に合いません。ただし、予備試験と新司法試験の採点基準はおそらくかなり異なるため、意識して異なる論述ができるようにする必要はあると考えています。私は、予備試験では比較的好成績だったのですが、司法試験では選択科目を除いて極めて悪い成績でした。

直前期と試験当日の対策について

手を広げすぎず、基礎の反復を行うことにつきます。また、体調管理に気をつけるべきです。本番では、体調のわずかの差で、合否を分けてしまうことがあります。私は、直前1ヶ月くらいは、本番と同じ時間帯に頭が働くよう、生活のリズムを整えておく、ランニングなどの軽めの運動をするあど、コンディション管理を重視していました。

予備試験からの司法試験対策

短答式試験対策は、予備試験の勉強がそのまま活きるため、特に気をつけることはないかと思います。
論文式試験対策では、長文の問題に慣れるとともに、予備試験と本試験の傾向の違いを分析しておく必要があります。何よりも、本試験で好成績を修めた方の再現答案と出題趣旨を読み込む勉強を、予備試験受験前から行っておくことをおすすめします。

働きながらの学習方法について 

私は社会保険労務士事務所に勤務しながらの受験でしたが、代表が受験にとても理解がある方だったため、変形労働時間制週3日出勤で週40時間以内の勤務を認めてもらうなど、仕事と受験を両立できる環境にありました。週5日以上フルタイムで働かなければならない方は、時間の確保が大変かと思います。率直に申し上げると、司法試験合格のためには、よほどの天才でない限り、ある程度の時間を確保しなければならないため、細切れの時間を有効活用するだけでなく、試験と両立できる働き方ができないか模索するなどの対策も不可欠であると思います。

最後に 

多くの企業や人から、早いうちにファーストコンタクトを貰える法律家になろうと考えています。紛争の芽を早期に摘み、紛争にかかる余分な精神的経済的負担を減少させ、クライアントが本来の事業や生活に集中できるよう、法律家はじめ各種専門家に相談すべきポイントと時期の啓発に努める所存です。


これから予備試験ルートから法律家を目指す方へ。
予備試験ルートからの合格者は今後益々増加していきます。以前とくらべてそれほど狭き門ではなくなってきますので、経済的足枷になる法科大学院より、まず予備試験ルートで頑張ってみましょう。ある程度仕事も続けられますので、得られるものも大きいです。