一番の受験指導校に通おうと思い、迷いなく伊藤塾を選択しました。

予備試験ルートで司法試験合格

山田 義幸さん(24 歳)
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業

◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、基礎マスター労働法、司法試験対策ゼミなど

はじめに

予備試験ルートを目指した理由は、早く実務に出る方が自分は成長できると考えたからです。勢いある20代を学校でじっくり勉強するよりも、実際の業務に追われながらの厳しい環境に早く置く方が自分の成長にはプラスになると思ったのです。
予備試験ルートのメリットとしては、時間とお金の節約さらには就職活動での待遇があげられます。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

私は前述の通り、旧司法試験受験者で、平成22年に旧司法試験が終わり、今までの勉強が活かせるのは予備試験しかないといったことと、このままあきらめるのは悔しいという思いで予備試験受験を目指しました。
予備試験ルートは法科大学院ルートと異なり、働きながらでも司法試験合格を目指すことができます。また、予備試験合格者が多くなったといっても法科大学院経由の合格者の約10分の1ですので、予備試験合格というのは目立ちますし、何よりも自力で司法試験受験資格を得たという自信もつきます。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

予備試験対策の勉強がこれにあたりました。基礎マスターを聴いた後に、テキストを繰り返し読む。そのうえで論文マスターを使い知識の正確性を高めました。手を広げすぎないことで直前期の消化不良も防ぐことができ、伊藤塾に絞ったおかげで磐石な基礎を築けたように思います。

短答式試験対策について

短答は予備試験の段階で十分な基礎知識を身につけていたので、さほど時間をかけることなくクリアできました。

論文式試験対策について

論文は伊藤塾のペースメーカー論文答練があったのでそれに向けて日々勉強することで対策をしました。伊藤塾の答練は他の受験指導校と違い非常によく練られた問題が多く、本番さながらの緊張の中で書くことができました。TWO-WAY添削により、自分の理解が不十分な点をその場で解決することができたことも効率的に勉強できた要因のひとつです。

直前期と試験当日の対策について

直前期は論証の再確認と判例の確認に終始しました。当日の論証の再確認の際には伊藤塾の論証パターン集がコンパクトであり重宝しました。

予備試験からの司法試験対策

司法試験と予備試験の大きな違いのひとつが、求められる判例知識のレベルです。私は百選を自分で読み込むことで対応しましたが、効率の面からは伊藤塾が提供している「判例読み込み講義」を利用した方が良かったかもしれません。

伊藤塾のゼミについて 

伊藤塾のゼミは数多く利用させてもらいました。法律の勉強は一人でやっていると自分の説・考えが絶対であるとの独善に陥りがちです。ゼミで出会った仲間との勉強会のおかげでこうした独善を防ぎ、試験本番でもきちんと評価される答案を書くことができました。またゼミを受講する塾生の多くは意識が高く優秀な人が多いため、モチベーションの維持・向上にもつながりました。

学生生活との両立について 

学生生活との両立は、正直に言うと私はできませんでした。しかし、司法試験は受験から発表まで3ヶ月強のブランクがあるので私はそこで留学や旅行などの学生生活でやり残したことを満喫しました。

予備試験からの就職活動 

先にも少し触れましたが、就職活動をして実感したことは予備試験合格者が高く評価されているということです。弁護士の就職難がささやかれる今だからこそ、弁護士志望者は予備試験ルートを目指すべきように思います。

最後に 

予備試験・司法試験と厳しい道程でした。合格した今改めてこれは自分ひとりの力ではなく両親や友人、伊藤塾の講師の方々の協力・応援があったからこそであると実感しています。これらの方々に感謝を示すとともに、これから弁護士であれ検察官であれ社会に貢献していけるよう、今一度気を引き締めていきたいように思います。