予備試験も司法試験も基礎が大事。

予備試験ルートで司法試験合格

H.Hさん(23 歳)
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業

◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、基礎マスター労働法、司法試験対策ゼミなど

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。


はじめに

私は、学部選択時から法曹を志望していたわけではなく、大学受験時には大学卒業後の進路を決めきることができず、在学中の4年間で進路決定をしようと考えたことから、進路選択の幅が広いと考えられる法学部を選びました。大学3年生の夏まで、法曹・国家公務員・民間企業職員のいずれを採るかを迷っていましたが、最終的には、自らの専門性を活かせる職業に就きたいと考えたこと、また、職務執行の自由度がある程度欲しかったこと、そして、大学で、法律学の面白味を感じることができたことから、法曹になることを志望するにいたりました。こうして進路の希望を固めたことから、司法試験受験指導校として最大手の伊藤塾に、大学3年の夏に入塾することとしました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験については、受験回数制限がなく、何度でも受験できるため、受けない理由はないと考えて受験しました。また、私は、法科大学院入学試験との併願をしていたため、自分の実力の相対的な位置を知るちょうどよい機会にもなると考えたことも、受験を決めた理由のひとつです。
予備試験に合格した場合には、法科大学院の2年間を短縮することができます。確かに、この間法科大学院で学習することも有用であるとは思いますが、二年早く実務経験を開始できることは、その後のキャリアアップにおいても、かなり有利になると考えられます。また、現在の就職状況でも、予備試験合格者は、破格の待遇を受けることができます。司法試験の合格自体が最終目標ではなく、法曹として成功することこそを目標として考える場合、予備試験は、遙に有利なルートになると考えられます。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論の修得に当たっては、まずは、テキストの読み込み・内容の理解・暗記を行うことになります。
テキストの読み込み・内容の理解については、伊藤塾の講義を聴くことで行うことができます。特に法律上の概念については、今まで見聞きしたことのないものが多く存在し、自分ひとりでテキストを読み込むだけでは、正確な理解をすることが困難です。また、大学の授業では、試験対策としての法律ではなく、よりアカデミックな法律学を学ぶことになるため、ここで学んだことを答案上で表現することは困難です。伊藤塾の講義では、初学者にもわかりやすく、かつ、試験対策ということを念頭において、答案で再現できる内容を学ぶことができました。
暗記については、自分で、反復継続的にテキストを読んだり、講義を聴いたりする必要があります。このとき、漫然とただ暗記しようとするのではなく、自分が学習している内容について、体系的位置づけを意識しつつ暗記していくことが重要です。
そして、一通り、基礎的な知識の理解・暗記ができたと感じたら、基本的な論文・短答問題を解いて、暗記の程度の確認及び、定着を図り、また、覚えた知識の使い方を体得する必要があります。試験では、見たことも考えたこともない論点が問われる可能性がありますが、応用的な問題であっても、問題の所在の発見、それに対する自分なりの答えの構築といった解答プロセスは、基本的知識の修得時に触れた学説や判例の考え方と類似の思考過程をたどります。そのため、基本的知識の学習段階で、どれだけ充実した学習が行えるかが、その後の成績の伸び方を左右することになると考えられます。

短答式試験対策について

司法試験では、論文式試験に引き続き、試験の最終日に短答式試験があります。そのため、短答式試験に特化した学習を行うことが困難です。私は、短答式試験そのものに向けた学習は、論文式試験との関連性のある民法・刑法各論・行政法のみ行い、その他の科目については、試験直前に、それまで使用していたテキストを再度読み返すことで短答式試験対策としました。

論文式試験対策について

予備試験に向けても、論文式試験の対策は行っていましたが、司法試験の論文式試験の解答用紙は、各科目8頁もあり、また、それぞれの試験時間は、2時間もしくは3時間しか与えられておらず、予備試験とは異なる対策が必要となります。そのため、司法試験では、あらかじめ各々の教科について処理手順を確立しておく必要がありますが、これを準備しておくためには、受験上の技術が問われるため、過去問と合格答案を照らし合わせて検討する必要がありますが、これを自ら行うことは、ほとんど不可能です。伊関講師の担当する司法試験論文マスターでは、こうした処理手順を詳細に解説してもらえるため、これを自分のものにできれば、答案の作成能力が飛躍的に上がることになります。

直前期と試験当日の対策について

直前期は、前期の通り、短答対策にも、論文対策にもなると考えて、従前使用していたテキストを一通り読み返すことに費やしました。今まで自分が行ってきた学習を再確認することで、精神安定剤としての作用もありました

予備試験からの司法試験対策

予備試験合格までの学習で身に着けた基本的知識は、そのまま司法試験に必要な知識として利用することができます。ですが、司法試験と予備試験の問題文を比較してもわかるとおり、司法試験では、問題文中に多くの事実がちりばめられており、法解釈だけでなく、解釈により導き出される要件に各事実が該当するか否かを詳細に検討することが求められる点で、予備試験とは異なる試験であると感じました。そこで、司法試験に向けては、従来の学習に積み重ねて、事実認定の方法を体得する必要があります。前記の伊関講師の司法試験論文マスターでは、こうした事実認定の方法についても解説していただけるため、司法試験論文式試験対策として、非常に有効な講座であると感じました。

伊藤塾のゼミについて 

伊藤塾のゼミには、優秀なゼミ生が集まるため、ゼミ内で討論を行うことで、自分では気づかなかった視点や言い回しなどに触れることができます。特に司法試験では、自分の言葉で問題文中の事実を評価しなければならないので、他人の答案に触れることのできるゼミでの学習は、非常に有効でした。

学生生活との両立について 

私は、前記の通り、大学3年生の夏になってようやく進路決定を行い、本格的な学習を開始しました。大学1、2年生の間は、サークル活動や、友人と遊ぶことに没頭しており、法律の学習はほとんど行っていませんでしたが、伊藤塾の講座を受講し、効率のいい学習を行うことで、1年間の学習で予備試験に合格し、2年間の学習で司法試験に合格することができました。正しい学習方法さえとれば、充実した学生生活を送りながらも、最短ルートで法曹を目指すことは可能だと思います。

予備試験からの就職活動について 

現在、司法試験の合格者が増加しており、弁護士資格をとっても就職することが困難であるとの話を聞いていましたが、予備試験合格という肩書きがあれば、前記の通り、就職活動は、非常に有利に進んでいきます。

最後に 

これまで法律の学習を進めてきましたが、教科書から読み取る情報と、実務にあたって得る情報には、相違があるものと思います。これから、司法修習を経験することによって、より実務に近い体験をすることができると期待しており、これを通じて、将来の理想像を構築していきたいです。
現在、私が法曹としての理想像に少しずつでも近づけているのは、これまで私をサポートしてくださった皆様のおかげであると感じています。今後も、こうした方々への感謝を忘れずに、目標の実現に向けて、粉骨砕身、努力していきたいと思います。