法科大学院への進学を考えている受験生にとっても予備試験に向けた学習は有益です

予備試験ルートで司法試験合格
N.M さん(22 歳)

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年在学中
◆予備試験合格時/慶應義塾大学法学部3年在学中
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、司法試験本科生(ハーフ)など

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。

 

はじめに

高校三年生の法律学入門の授業で、企業を相手にする弁護士の存在を知り、それに憧れを抱いたため弁護士を志しました。数ある受験指導校の中で伊藤塾を選んだのは、大学生の予備試験合格率が最も高かったからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターを何度も繰り返すことで基礎的な法知識を修得しました。講義を聴いているだけだとどうしても受身になってしまうため、講義を何度も聴き直すというよりも、テキストを何度も読み返すという勉強方法をとりました。基本書を用いることでも基礎的な法知識の修得は可能ですが、基礎マスターテキストのほうが、重要度に応じたランク付けがしてある分、初学者向けだと思います。

論文式試験対策について

論文式試験については、問題研究、過去問、伊藤塾のゼミで配付された問題で対策を行いました。予備試験段階では、問題研究に掲載されている旧司法試験の問 題のうち、平成二桁以降の問題に特に重点をおいて学習していました。司法試験段階では、長い問題文になれるためにも、特に過去問を重点的に研究しました。 また、自分の実力を知るためにも、予備試験論文直前答練、ペースメーカー論文答練、伊藤塾の模試を積極的に利用していました。本試験では、受験生にあまり 知られていない応用的な論点が出題されることもありますが、そのような問題も条文の趣旨など基礎的な知識から考えれば十分に解答することができます。その ためにも、基礎知識をしっかりとインプットしておくことが重要だと感じます。

直前期と試験当日の対策について

試験直前期だからといって特別な勉強方法はとりませんでした。学校の試験とは異なり、1~2週間の詰め込みで結果が変わる試験ではないので、直前期だからといって特別な勉強をする必要はないと思います。

学生生活との両立について

電車の中で短答式試験の問題を解くなど、隙間時間を上手に利用するのが良いと思います。また、息抜きにサークル活動に参加したり、友人と遊んだりするのも良いですが、メリハリをつけ、勉強するときは集中するのが大切です。

予備試験を受験した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験ルートのほうが早く実務経験をつむことができる点に魅力を感じ、受験を決意しました。法科大学院の授業料が浮くため、経済的にも予備試験ルートでの合格を目指すメリットは大きいと思います。また、私は飛び級で法科大学院の受験もしたのですが、予備試験の勉強をしていれば、法科大学院入試のための特別な対策をする必要は一切ないと感じました。法科大学院への進学を考えている受験生にとっても、予備試験に向けた学習は有益です。

最後に

勉強していく中、辛いこともあるかもしれませんが、自分を信じて頑張ってください。私もクライアントから信頼される弁護士になるべく、これからも努力していきます。