早い段階から伊藤塾で勉強を始めたからこそ早期の司法試験合格を果たすことができました

予備試験ルートで司法試験合格
村瀬 啓峻さん(22 歳)

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部卒業
◆予備試験合格時/慶應義塾大学法学部4年在学中
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験論文マスター、司法試験演習秋生など

 ※プロフィールは、2015年合格時点のものです。

 

はじめに

社会的正義を実現する法曹三者には昔から憧れを抱いていました。そこで大学入学と共に圧倒的な実績を有し、大学での認知度が高かった伊藤塾に入塾することを決めました。今思えば、早い段階から独学ではなく伊藤塾で勉強をはじめたからこそ、大学4年生時に予備試験に合格し、翌年に司法試験に合格できたのだと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターを中心に基礎的な法知識・法理論を修得しました。司法試験合格に必要な知識の7割は基礎マスターで得られると思います。
基礎マスターでは以下の点に留意しながら学習を進めました。まずは、メリハリをつけること。司法試験の科目は8科目もあり、また、各教科の量も膨大です。闇雲にやっても、最後の科目をやった時には最初の科目を忘れているということになります。そこで、優先度の高い順から確実におさえていく必要があります。伊藤塾の講座では、Aランク、Bプラス、Bランク・・・といったように、細かなランク付けがなされます。これは論点のランク付けだけではなく、定義や判例まで細部にわたってなされます。このランク付けのおかげで効率的に盤石な基礎を修得することができました。
次に、体系的理解。膨大な量がある法律科目を修得するには体系的な理解が不可欠です。勉強する際には常に自分が「どこ」を勉強しているのか意識する必要があります。具体的には基礎マスターテキストの目次を参照しながら、勉強を進めました。このような勉強法はアウトプットに繋がる基礎の修得方法だと思います。すなわち、知識を体系的に整理することですぐに引き出しを見つけ、アウトプットできるのです。
さらに、繰り返し学習すること。一度完璧に理解・暗記したことでも時の経過とともに忘れるのが人間です。忘れることを前提に、手を広げずひたすら繰り返すことが重要だと思います。私は基礎マスターを各科目少なくとも3回は聴きました。基礎マスターテキストは合格まで15周以上はしたと思います。

論文式試験対策について

論文対策としても重要なのはやはり基礎です。基礎マスターで修得した基礎知識の「使い方」を学ぶのが答練だと思います。ペースメーカー論文答練は、現場思考を要求する良問が多く、基礎知識から敷衍して立論する「基礎知識の使い方」を学ぶには最適だと思います。ここで、注意しなければならないことは、答練を決して知識の修得の場にしないことです。基礎知識に基づいた知識の「使い方」を学んでください。

予備試験について

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

私はできる限り早く実務に出て活躍したいと考えていたことから、予備試験ルートを選択しました。予備試験ルートのメリットを挙げたらきりがありません。法科大学院に費やす学費や時間を省略できますし、就職活動も圧倒的に有利です。

予備試験からの司法試験対策について

予備試験合格から司法試験の受験に当たっては、新たな知識の修得は必要ないと思います。予備試験合格レベルで既に司法試験合格レベルの知識は備えているはずです。一方で、予備試験の勉強だけで司法試験に確実に合格するとは思いません。司法試験に合格するためには、過去問の学習が必須です。過去問を通じて司法試験で評価される点を抑える必要があると思います。