運動部に所属しながらも、伊藤塾のおかげで短時間で効率的な学習ができました

予備試験ルートで司法試験合格
T.Tさん(23 歳)

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3 年在学中
<予備試験ルート>

◆予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)2年在学中
◆出身大学/名古屋大学法学部
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練、司法試験演習秋生など

 ※プロフィールは、2015年合格時点のものです。

 

はじめに

私は大学入学時には法曹とは別の将来像を描いていましたが、法学部で1年間勉強し、法の世界に触れたことで、昔から心の隅で抱いていた弁護士への想いが強 くなり、大学2年生の春頃から法律実務家を目指すようになりました。しかし、何から手をつけていいか、どう勉強すればいいのか全くわかりませんでした。そ こで同時期に家族の後押しもあって、伊藤塾に入塾しました。
送られてきた教材の量は、当時の私にとっては膨大なもののように感じましたから、やり遂げることができるかと不安になったことを覚えています。しかし、自分で選んだ道だから頑張ろうという気持ちで、伊藤塾長の熱い憲法の講義から基礎マスターをスタートしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は法律の学習方法について右も左もわからない状態でしたから、勉強したての頃の基礎的な知識の修得は、主に基礎マスターを中心とした伊藤塾の教材で行っていました。基礎マスターの利点は、とにかく重要な点がコンパクトにまとまっている所にあります。基礎マスターを一周することで、すべての法律を概観することができ、かつランク付けによってメリハリの利いた体系的理解をすることができました。一周した後は複数回繰り返すとともに、判例百選なども併用することで、基礎的な知識の定着を図りました。結局は「繰り返す」ことが基礎力を高める最良の方法であり、ステップアップへの近道だと思います。
法科大学院入試や予備試験で問われてきたことは、現場思考型の問題もありますが、おおむね基礎マスターや論文マスターなどにおいて、どこかで一度は目にし たことがあるものだったように思います。一方で司法試験は、過去問も含めてさすがに難易度も高くひねりの効いた問題が多かったという印象ですが、突き詰めると基礎的な知識を事案に即して応用することが求められています。振り返って考えてみれば、本番でも、基礎を固めることができていた科目については手応えがあった半面、そこに緩みがあった科目は転んでしまいました。自らの体験を通しても、基礎力は本当に重要なものであると思います。

学生活との両立について

私は大学時代、3年生の秋に引退するまでの間、運動部に所属していました。おかげで周囲の法曹志望の友人に比べると、勉強時間は長くはありませんでした。もっとも伊藤塾の教材には学習に必要なエッセンスが詰まっており、短時間で効率的な勉強をすることができました。当時から効率的な勉強を実践してきたことによって、法科大学院入学後、予習復習に追われる中でも、時間を見つけて予備試験・司法試験の勉強をしていくことができました。

最後に

司法試験合格という結果を出すことができましたが、その過程は決して順風満帆だったわけではなく、悩む苦しむことも多くありました。それでも歩みを止める ことなく進み続けることができたのは、同じく法律家を目指す友人に恵まれたからだと思います。私に関わってくれた様々な方に感謝し、これからも共に頑張っ ていきたいです。