「伊藤塾でやるべきこと」をきちっとこなすことが予備試験、司法試験合格にむけた近道です

予備試験ルートで司法試験合格
大西 康平さん(25 歳)

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)3年在学中

◆予備試験合格時 /京都大学法科大学院(既修)2年在学中
◆出身大学/同志社大学法学部
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験本科生(フル)など
 

 ※プロフィールは、2015年合格時点のものです。

 

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は基礎的な法知識、法理論の修得は基礎マスターで修得しましたが、基礎マスターで十分だと思います。膨大なテキスト の中からメリハリをつけて、講師の方が「ここは覚えてください」などの指示を出されるので、それに従えば自ずと基礎的な法知識、法理論を修得することはで きると思います。ここで修得する基礎的な法知識・法理論が予備試験や司法試験において重視される「基本」であり、重要なものであると思います。また、司法試験では難しい問題も出題されますが、そのような問題に対しても基礎的な法知識から考えて、これを論じることができれば十分合格点はつくと思います。基礎マスターをしっかりと復習し、自分にとって当然の知識とすることが、予備試験や司法試験に合格するために必要だと思います。
また、論文マスターでは論文式試験対策を行うのですが、そこでは講師の解説を通じて論点についてどういう場面で論点となるのかなどを学ぶことができます。 また、断片的であった知識が論文式の問題演習を通じて線となってつながり、基礎的な法知識・法理論についての深い理解をすることができます。私自身も論文 マスター段階になって、この論点の意味はこうだったのかとか、この知識はここでつながるのか、などといった新しい発見がたくさんありました。その意味でも基礎マスターの復習が十分でなくても、論文マスターに進んで講義を受け、その復習をすることが基礎的な法知識・法理論を修得するうえで重要だと思います。

論文式試験の対策について

論文式試験対策としては、まず論文マスターを受講し、論文答案の基礎を学びました。論文マスターでは旧司法試験の問題などから、論点の論じ方や論じる順序・法律論文の書き方など論文答案の型を学ぶことができました。論文マスターの問題が予備試験や司法試験の問題の基礎になるので、論文マスターの問題を答案の型を自分の物にできるまで繰り返し解くことが大切だと思います。
また司法試験のような長文問題に対しては司法試験論文マスターで司法試験の過去問を分析し、問われ方を学んだり、どこまで書くべきかなどを学習しました。 過去問は出題趣旨・採点実感があり、評価されるポイントが記載されているし、過去問から出題されることもあるので、過去問研究をすることは必要だと思いま す。その学習において、司法試験論文マスターでは講師が解説してくださり、完全解の答案があり、再現答案を用いて書くべきポイントや書けなくてもよいポイ ントを教えてもらえるので、過去問研究において有益だと思いました。そして、ペースメーカー論文答練でその学んだことを実践して、いかにして採点者に評価 してもらう答案を作成するかという訓練をすることが大切だと思います。

最後に

私が学習で実践してきたことは、伊藤塾でやるべきことと言われていることをやってきたにすぎません。これから学習を始 める人やすでに学習している人には伊藤塾で言われていることをきちっとこなすことが予備試験や司法試験合格に向けた近道であるということを伝えたいと思い ます。また、私が伊藤塾に入ったり法科大学院に入ったりして自分がやりたいようにやらせてくれた親には感謝しています。そして、伊藤塾の方々や私と親しく してくれた友人の支えがあったから合格できたと思いますし、感謝の気持ちでいっぱいです。この気持ちを持ってこれから法曹として活躍したいと思います。