試験に必要なのは徹底した基礎力。基礎マスターだけで試験に対応できます

予備試験ルートで司法試験合格
K.Nさん

合格者イラスト
東京大学法学部卒業

◆予備試験合格時/東京大学法学部4年在学中
◆出身大学/東京大学法学部
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文マスター、司法試験演習秋生など
 

 ※プロフィールは、2015年合格時点のものです。

 

はじめに

私は、大学1年生の夏休み頃に伊藤塾に入塾しました。法曹か官僚になろうと思っていたところ、早目に勉強を始めて損はないだろうということで受験指導校に通うことに決めました。数ある受験指導校の中でも伊藤塾を選んだ理由は、旧司法試験時代から短期合格の実績があったからです。
伊藤塾の講義を初めて受講したときはそのわかりやすさに驚きました。私が1年生の時に履修した大学の法学入門に当たる授業は、いきなり判例を学生に読ませたり国際法の話を持ち出したりと初学者泣かせの授業でしたが、伊藤塾の講義では各法分野を基礎から丁寧にスタートするので、初学者の私でも安心してついて行くことができました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論を勉強する段階では、何よりもまず復習が大事だと思います。伊藤塾に入塾し、基礎マスターを受講すると、家に大量のテキストが送られてきます。特に、民法のテキストの量にはだれもが圧倒されることでしょう。ですが、講義内で講師の先生方が適切にランク付けしてくださるので、まずはAランクやB+といった基礎だけを重点的に復習します。私は、復習する際には司法試験の短答問題を用いました。正答率が高い肢を重点的に実際に自分の頭で考えて演習することで知識が定着します。一度ですべて覚えようとするとすぐに挫折するので、基礎的な所から着実に復習することが、長きに渡る受験勉強を突破する鍵だ と私は思います。基礎マスターが終わると論文マスターが始まります。旧司法試験の良問を素材として講師の先生方が論文答案の書き方を一から指導してくださ るので、力がつくと思います。始めから完璧な論文を書ける人などいません。一問一問、答案構成をして、主語述語のつながりやナンバリングといった形式面に も注意しながら答案用紙に手書きで論文を書いていくことが、合格への秘訣だと思います。

学生生活との両立について

せっかく大学に入学したのに伊藤塾に入塾するとまた受験生に逆戻りしてしまいますが、学生生活との両立は十分可能です。実際、私もサークル・学生団体に入 り、アルバイトもしていました。私はインターネット受講をしていたので、授業のない時間帯や長期休暇を利用して効率的に勉強を進めることができました。

就職活動について

大学在学中やロースクール1年目で予備試験に合格すると、企業法務系事務所への就職が圧倒的に有利になると実感しています。早く内定をもらうことができれば合格発表前や修習前の時間を旅行や留学などに有効活用できるので、是非、予備試験合格を目指してください。

最後に

私は、一度、法律の勉強をあきらめて民間企業への就職活動を始めたこともありましたが、何とか司法試験に合格し、ようやく法律家のスタートラインに立つことができました。これも伊藤塾に入塾し、基礎を大事にするという勉強姿勢を教えて下さった先生方のおかげです。伊藤塾長・岡崎講師・伊関講師、その他の講師の方々、ありがとうございました。
現在、法曹養成制度が大きく揺れ動いている時期にありますが、このような外圧に惑わされず、頑張って勉強を続けていってください。

東京大学に入学予定の新1年生の皆さんへ
大学生活を充実させるお役立ち情報をご紹介します!
詳細はこちら