運動部に所属しながらも、伊藤塾のおかげで短時間で効率的な学習ができました

法科大学院ルートで司法試験合格
R.Kさん(24 歳)

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)修了

◆予備試験合格時/京都大学法科大学院(既修)3年在学中
◆出身大学/大阪大学法学部
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文マスター、司法試験演習秋生など

 ※プロフィールは、2015年合格時点のものです。

 

はじめに

司法試験を目指した理由は、社会的弱者を救済する人権派の弁護士にあこがれを抱いたからです。勉強を開始するのは早い方がよいと考えて、大学1年生から伊藤塾に通い始めました。伊藤塾を選択した理由は、大学の先輩が伊藤塾がよいと薦めてくれたからです。基礎マスターの担当講師は草島講師でした。草島講師の講義は初学者の私にとってもわかりやすく、法律の勉強は楽しいものだというきっかけを与えてくれたのでとても感謝しています。

私がとった勉強方法

司法試験の短答式試験において、9割近い点数をとることができましたが、知識としては基礎マスター以上のものは修得していません。基礎マスターを何度も何度も繰り返し読むことにより、基礎マスターに書かれている基本的な法律知識について正確に理解している自信があります。短答式試験においては、10のあいまいな知識よりも1の正確な知識が重要であるといわれるように、知識の量が重要なのではなく、知識の精度が何よりも重要なのです。知識の量という点では、私は、他の受験生と比べて劣っているかもしれませんが、知識の精度という点において他の受験生に負けていなかったため、短答式試験において良い成績を修めることができたと思います。
次に、司法試験論文式試験においては、論文マスターを重宝しました。論文マスターは旧司法試験が主となって構成されており、これを繰り返し解くことにより、法理論のアウトプットの確認をしました。基礎マスターを何度も繰り返し、知識の精度をあげていき、それを論文マスターで、正確にアウトプットできるのかを常に意識しながら、論文マスターを受講しました。それにより、基礎的な知識を使って、論文を書くということがどういうことなのか徐々に理解できるようになり、これを繰り返すことによって、論文に書く法的知識はどのようなものなのか、この規範にとって重要な意味をもつ事実はどれなのかが分かるようになりました。

直前期と試験当日の対策について

伊藤塾の全国公開模試は受講すべきです。まずなにより、司法試験のスケジュールを前もって体験しておくことにより、時間的な感覚が身につくことが大きいと思います。また、試験結果により自分の受験生全体の位置が分かることも、直前期の追い込みのモチベーション維持要素となり、有用であるといえます。

学生生活との両立について

大学時代は、サークル活動もしていたし、アルバイトもしていましたので、勉強の時間を十分に確保することができていなかった時期もありました。しかし、そのようなときでも伊藤塾のインターネットによるフォロー制度は空いた時間で講義を聴くことができましたので、少しの空いた時間でなんとか講義を受講していくのにとても役に立ちました。

最後に

やっとスタート地点に立つことができました。私は、人権派の弁護士を目指しています。そのために正確な法的知識と事実認定力を身につけるために、これからも研鑽を積んでいきたいと考えています。