基礎マスターのテキストは要点を簡潔に押さえ、講義も具体的、丁寧でわかりやすかった

法科大学院ルートで司法試験合格
薄田 知之さん(25 歳)

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了

◆予備試験合格時/慶應義塾大学法科大学院(既修)3年在学中
◆出身大学 /慶應義塾大学法学部
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練など

 ※プロフィールは、2015年合格時点のものです。

 

はじめに

伊藤塾の講義は特に初学者向けの基礎マスター講義が非常に優れていると思います。テキストは要点を簡潔に押さえ、講義も具体的かつ丁寧でわかりやすかったです。

基本的な法知識

大学生時代は、基礎マスタ―と論文マスターでインプットとアウトプットを繰り返し、基本的な法知識を修得しました。基礎マスター以外のインプット用の本は使用しませんでしたが、法科大学院入試には十分対応できました。
法科大学院に入ってからは、一つひとつの判例、論点を深く掘り下げて勉強しました。多少応用的な内容も勉強しましたが、常に基礎マスターは参照し続けました。
結局は予備試験、司法試験ともに基礎マスターに書かれている基本事項が問われますから、基礎マスターをおろそかにしないことが一番重要です。

論文対策

論文の書き方の基本は論文マスターの繰り返しで身につけました。司法試験の論文は内容がかなり高度で対策が必要ですが、私は伊関講師の司法試験ゼミを受講しました。実際に先生に自分の答案の採点、また司法試験の出題趣旨、採点実感の解説をしていただいたことにより、答練、本番でも安定した点がとれました。

直前期

直前期は焦って、あれもこれもと手を出しがちです。私自身使っていた教材は基礎、論文マスター以外にも沢山ありましたが、最後は基礎マスターに戻って、基本事項の確認に徹しました。直前期に確認できる事項は限られています。基礎マスターに情報を一元化しておいたことが勝因だと思います。

学生生活との両立

ボクシングサークルに所属していましたので、たまにはサークルに顔をだしていました。司法試験のために学生生活を犠牲にするのはもったいないので、上手く両立させるように頑張ってください。

就職活動

就職活動では、成績ももちろん見られますが、それが全てではないです。一番大事なのは、どういう弁護士になりたいのかという点をしっかり面接で伝えることと思います。
そのために、学部時代から明日の法律家講座の受講がおすすめです。

最後に

受験生時代はいつこの試験が終わるのかと気がめいることもありました。しかし、合格した今となっては、よい思い出です。勉強が嫌になることも時にはあると思いますが、気分転換を上手くするなどして、司法試験を乗り切ってください。