カリキュラムが充実しているのはもちろん、
合格後を考えるという理念に共感して入塾!

法科大学院ルート 予備試験ルートで司法試験合格

B.Aさん
 

合格者イラスト
国公立大学法科大学院(既習)3年在学中
◆ 予備試験合格時 /国公立大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /国公立大学文系学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、
司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指すようになったきっかけは、高校生の時に司法制度改革について学び、法曹の活躍の場が広がっていると知り関心を抱いたことでした。大学に入学して、法学部の授業が本格的に始まる際に、独学では不安であったので受験指導校を利用しようと考えました。数ある受験指導校の中でも、友人の多くが伊藤塾を利用しており、その評判も良かったため、説明会に行ったところ、カリキュラムが充実しているのはもちろん、合格後を考えるという理念に共感し、入塾を決意しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の学修について

基礎的な知識の修得は伊藤塾の基礎マスターを中心に行いました。基礎マスターテキストには合格に必要な知識の7 ~ 8 割程度は書かれているのではないかと思います。大学の授業で指定されていた基本書を読むことはありましたが、結果としてそこで得られた知識が試験合格に役立ったという実感はあまりありません。私は、基礎マスターテキストに書いてないことは少なくとも入門段階では理解する必要はないと割り切って学習を進めていました。
基礎マスターは講義がわかりやすく、ランク付けを詳しくしてくださったので、メリハリをつけた学習をすることができました。A ランク、B +ランクを中心に復習するように心がけました。講義を聴き終った後も、テキストは何度も読んでいました。

論文式試験対策について

論文マスターテキストに載っている旧司法試験の過去問を繰り返しました。基本的な論文の型を身につけるには最適であると思います。
そして、最も重要なのが司法試験の過去問です。長い答案を書く時間感覚をつかむために、実際に答案を書いたのは良かったと思っています。答案を書いた後に司法試験論文マスターを受講しました。問題の解説のみならず、現実的な合格答案はなにかということも講義されていました。過去問に取り組む際には出題趣旨や採点実感の分析は不可欠ですが、要求水準が高すぎ、その全てに応えることは不可能です。伊関講師の解説を通じて、最低限書くべきことがわかり、自分の答案に足りないものを知ることができました。
加えて、未知の問題にも一定程度取り組むため、ペースメーカー論文答練を受講し、現場思考や時間配分の練習をしました。この答錬は本試験に近い質の高いもので、添削、解説講義、論述検討講義といったフォローも充実しているのでおすすめです。

伊藤塾の学習と学生生活との両立について 

大学の講義や基本書では、あまり重要度が意識されていないことが多く、初学者にとっては膨大な学習量を前に途方に暮れてしまうということになりかねません。 基礎マスターで重要部分を把握し、大学の講義でどこを重点的に学べばよいのかを考えながら受講できたので、時間を有効活用でき、他の活動に取り組むこともできました。

最後に 

明確に進路は決まっていませんが、法律知識がないために困っている人々のために、専門家として少しでも力となれるように精進していきます。
今後受験される 方は、学習量が膨大であり勉強が嫌になることも多いかと思いますが、司法試験はやるべきことをやれば合格する試験なので、日々コツコツと努力を重ねていく ことが近道です。合格を信じて頑張ってください。