大学やアルバイトと両立して学習。
早く予備試験に合格すれば、世界が広がります

法科大学院ルート 予備試験ルートで司法試験合格

M.Kさん(22 歳)
 

合格者イラスト
東京大学法学部4 年生
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部3 年生
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、
司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

小学校4 年生のころに知り合いの弁護士が正義のために人助けをしている姿を見て、僕も正義を貫ける弁護士になりたいと考えるようになったのが、志すようになったきっかけです。そして、大学1 年生のころに司法試験制度を調べてみたところ、司法試験を受験するためには法科大学院に行くか、予備試験合格するかの二つの方法があることを知り、早く法律家になるという観点から後者を目指そうと考えました。そこで、大学在学中司法試験合格のために、司法試験対策で有名な伊藤塾の存在を友人から聞き、入塾することを決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の学修について

大学で法律の授業が3 年から本格的に始まることとの関係上、私は当初、法律の基礎知識の修得を全て伊藤塾の教材で行いました。伊藤塾の教材は、覚えやすく作られており、講師が重要度のランクをつけながら教えてくれるので、初学者にとってわかりやすく、全体像を把握するのにとても効率的だと思います。
とはいえ、私は大学1 年生のころそれほど真面目に伊藤塾の講義を受講していたわけではないので、論文マスターが開始したころは本当に何もわからず、予習しても意味がわからず、答案構成は白紙という状況でした。しかし、論文マスターテキストと並行して基礎マスターテキストを読み込み、その知識を論文マスターに要約してまとめるという作業を行った結果、基礎知識が身につき、何とか基本7 法の全体像、基礎を把握することができました。
ですので、私のように1 年目の勉強が何もわからない人は、同じような作業がおすすめです。わからないからと言って、論文マスターを受講しないのは絶対におすすめしません。

伊藤塾の学習と学生生活との両立について 

私は、大学のはじめはテニス、中盤は中国語や中国への留学、終盤は司法試験の勉強と自分の中で、区切りをつけていました。もちろん、それ以外にもバイトは1 年生のころからずっと継続していましたし、大学の授業も、法律以外の授業はほとんど出席していました。うまく時間を使えば時間はあるはずで、いろんなことができると思うので、ぜひ法律の勉強以外にもトライしてみてください。

予備試験を目指した理由と予備試験ルート 

予備試験を目指した動機のひとつは法科大学院に行かずして、司法試験を受験することができることでした。私は、早く受験勉強を終わらせて法律以外の勉強をしたいと考えていたので、予備試験はちょうどいいと思いました。もうひとつは難関試験にチャレンジしたい!という単純な気持ちもありました。
予備試験合格のメリットは、司法試験にかなりの確率で合格できる実力がつくこと、および、将来の可能性が広がることにあると思います。早く予備試験に合格すれば、その後、弁護士とは異なる道を目指すこともしやすく、世界が広がるのではないかと思います。

最後に 

これから、司法試験合格を目指される方はなぜ自分が法律家を志したのか、その動機を忘れずに勉強していただきたいです。そのうえで、安易な「これをやってれば合格する」などの言葉を信じるのではなく、自分がどういう性質の頭で、どういう性格かを知ったうえで、何が弱点か分析し、それにあった勉強方法を様々な先輩の勉強方法を参考にしたうえで、編み出していくことができれば司法試験には合格します。