大学では受験指導は受けられない。
伊藤塾に通うことがむしろ大学での勉強にも効果的です

法科大学院ルート 予備試験ルートで司法試験合格

M.O さん(23 歳)
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4 年在学中
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、
司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は大学2 年になる春に伊藤塾に入塾しました。予備試験に受かれば法科大学院に行かずに司法試験を受けられるということで、その最短ルートを通りたいと思ったのですが、そのためには大学4 年での合格を目指す必要があり、学習期間を考えるとこの時期に勉強をはじめなければと考えたからです。また、高校で受験情報や指導を受けられた大学受験と違い、大学で予備試験、司法試験の情報や受験指導は全く受けられないので、独学では限界があると思いました。そこで定評のある受験指導校を利用しようと思い、周りに利用者が多かった伊藤塾に入塾することにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の学修について

最初の1 年はひたすら7 科目の基礎マスター講義を聞き進めました。
予習はほとんどせず、講義でマークしたところを中心に読み込む復習が中心でした。そのうえで司法試験の短答式試験の過去問を解いてみて、知識の確認・定着を図りました。アウトプットの練習をすることで、テキスト上の知識がどんな場面で問題となるのか、どのように問われるのか、というイメージを具体的に持てるようになります。なので、ひとまず講義を聞いてテキストを読み直してみたら、インプットと並行して早めの段階でアウトプットにも取り組んでいくことが効果的ではないかと思います。
また、最初ひたすら読み込んでいるときにはよくわからなかったところも、論文問題を解くようになってから読み直してようやく理解できるようになったり、その知識の活用の仕方が分かったりと、学習が進むにつれて基礎マスターテキストの理解も深まってその重要性をより強く感じるようになりました。なので、論文問題に取り組んだ際、出てきた論点等について辞書を引くように基礎マスターテキストを開いて、知識・理論をより深く正確なものにするよう努めました。

論文式試験対策について

基礎マスターで得た知識をどのように論文で使っていくかは論文マスター講義で修得しました。予習段階では何をどうしたらよいのか全くわからなかったので、問題を読んで考えてみる程度で講義を聞いてしまいました。その後、答案例を読み込み、どのような論理の流れで答案を展開するのかを理解し、自力で問題文から答案構成を行い、さらに重要な問題について自力で答案を書いてみる、という復習をしました。

伊藤塾の学習と学生生活との両立について 

伊藤塾の講義はインターネットで自分の好きな時間に自分のペースで聞くことができたので、受講時間の負担はあまり重くなかったように思います。また、伊藤塾での学習で大学の授業の基本的な部分は修得しており、発展的な内容に関しても理解が進んだので、伊藤塾に通うことがむしろ大学での勉強にも効果的で、その分の時間が節約できたのではないかと思います。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について 

講義については基本的にインターネットで自分の好きな時間に受講を進めていましたが、論文マスター答練などの答練については校舎に受けに行き、制限時間があり緊張感のある空間で定期的に答案を書くことで、時間内に書ききる等の実践的な力を養いました。また、答練は、答練に向けて次回科目の勉強をするという良いペースメーカーともなりました。