通勤電車の中で往復2時間の勉強時間を確保するなど、働きながらでも最低限の勉強時間を確保しました

予備試験ルートで司法試験合格

K.P さん
 

合格者イラスト
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練など

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

法学部出身で一度は公的機関に就職しましたが、ジェネラリストではなく、専門家としてキャリアを積みたいと思うようになり、働きながら予備試験、司法試験の受験をしました。受け身ではなく、主体的に、様々な課題・問題に取り組んでいけるような弁護士を志しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私がとった勉強方法は、基本を大切にするということです。特に条文、趣旨、判例といった基本的なところをしっかりと押えることが短期合格の近道であると考えました。この点、伊藤塾は、趣旨や判例にかなり重点を置いて学習するところに特長があり、最適な学習をすることができました。他の合格者も同調することかと思いますが、論文式試験の合格に必要な知識の8 ~ 9 割は基礎マスターで学べると考えます。もうひとつ伊藤塾の教材が優れていると感じる点は、論点や知識毎にランク付けがなされていて一見して何が重要かわかる点です。法律の学習は、何が軸となる論点であるかを把握することが近道な訳ですが、独学ではなかなか選り分けることができません。逆に重要な論点を落としてしまうリスクがあり、なるべく網羅的に勉強しようとなりがちです。伊藤塾ではこれまで蓄積してきたノウハウをもとに、軸となる論点と派生的な論点が的確に分類されています。また、この伊藤塾に対する安定的な信頼を持てば、メリハリを付けた効率的な勉強法かつ真に必要となる法的思考方法がしっかりと身につくと思います。

論文式試験対策について

ペースメーカー論文答練などの講座を利用して、繰り返し演習を積むことで生きた知識と応用力を身につけました。特に伊藤塾のオリジナル問題は現場思考が要求される良問が多く、実際の試験でも悩ましい問題にいくつも対面しましたが、バランス良く対処できたと思います。また、解答冊子も詳細な論証が載せられていて、プラスαを取るには、どうするかを分析しながら学習できました。

働きながらの学習方法について

平均して朝9時から夜9時までは仕事をする必要があったため、朝や隙間時間を有効活用する学習方法が有効でした。例えば通勤電車の中で、基本知識の総復習や優秀答案の分析をするだけでも、往復2時間の勉強時間が確保できました。このような時間を積み上げて働きながらでも最低限の勉強時間を確保しました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

やりがいのある仕事を辞めてまで、法律家になろうと思っておらず、資格が欲しいと思っていた程度でしたので、予備試験ルートにしました。メリットは、法科大学院に行かずに、2年間キャリアを積みながら弁護士になれることです。この点は、法律事務所の面接でも評価して頂いたと思います。

予備試験からの司法試験対策について

司法試験と予備試験では問題の長さなど、かなり形式が違う面があるので、まずは形式に慣れるため、問題演習を集中して行いました。また、事実を抽出して評価するという作業も、予備試験と比較すると比重が大きいため、優秀答案などを参考にしつつ、トレーニングしました。一方、要求される知識や論理的処理は予備試験と差はないため、新たな知識を修得するための勉強は、選択科目を除き、行いませんでした。

最後に

これからは金融や企業法務を専門に、世界のロイヤーと渡り合えるような法律家になりたいと思っています。また、実務に加え、法整備への貢献などにも寄与できる法律家になりたいと思っています。