高卒・法律知識ゼロの状態から働きながら、司法試験合格。合格に特別な能力や学歴は不要です

予備試験ルートで司法試験合格

K.T さん
 

合格者イラスト
自営業(電気技術者)
◆ 予備試験合格時 /自営業
◆ 出 身 大 学 /高校卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

幼い頃、時代劇が好きな変わった子どもでした。特に大岡越前の勧善懲悪の世界観が痛快で、小学校を卒業する頃には法律家になりたいと考えていました。しかし、大学や大学院に入学することは経済上の理由などから現実的ではなく、工業高校を卒業し電気技術者として社会に出ました。社会人として仕事をしていると、理不尽な状況に数々直面し、そこで何も言えなかった自分がいたことに気づきました。せめて間違っていることに対して間違っていると言える人間になりたいと思い、子どもの頃に懐いていた素朴な正義感が蘇ってきました。そこで、職場の先輩から法律の重要性を教わったこともあり、試験対策半分、教養半分を目的に伊藤塾の門を叩きました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

以下の点を意識することで、徐々に理解を進めることができました。1つ目は、体系を意識し、自分が今何を学んでいるか理解することです。テキストを繰り返し読むうちに、鳥瞰的な見方ができるようになりました。2つ目は、情報を頭の中で画像化することです。基礎マスターではパワーポイントなど図を多用しており、これを脳に焼き付けることで記憶の助けになります。3つ目は、とにかく繰り返すことです。予備試験の短答式試験に2回不合格となったのは、過去問の繰り返しが足りていなかったからです。

論文式試験対策について

「なぜダメだったのか」を答案例と比較しながらきちんと復習することで、理想の答案の型に近づけることができました。1問でも多く問題を解くことで、その書き振りから何を書いてほしいかがわかるようになりました。過去問は最高の教材です。

働きながらの学習方法について

可処分時間の絶対量には大きな制約があったため、テキストを常に携帯し、移動中や休憩中にも復習できるようにすることで、時間を有効活用することができました。

おわりに

もしこれを読んでくださっている方が、司法試験に挑戦するかどうかに迷っておられるなら、とことん迷ってください。迷った分だけその後の結論に説得力が増し、歩んでいる道に自信を持てます。でも、「自分はそれほど頭良くないから」などの理由で挑戦を控えておられるなら、その考え方はやめた方がいいでしょう。司法試験合格のためには、特別な能力や学歴は不要です。私が他と異なるものを持っているとすれば、それは、高校時代に滅多にとれない技術系資格に合格できたことで、成功体験があったことのみであると考えています。ですから、司法試験を突破できるかどうかも、高校程度の学力さえあれば、あとは気力をどこまで維持できるかの問題だと、私は考えています。高校時代の恩師の口癖に「やれるかどうかやない、やるんや!」というものがありました。自分に挑戦するだけの力があるかどうかを心配して躊躇するのではなく、まずはやってみよ、ということです。このスピリットは、司法試験に挑戦するときにも大いに私を助けてくれました。そして、これから実務で様々な問題に直面する際にも、私の背中を押してくれるものと信じています。