早く予備試験に合格したい、特に学部時代に合格したいという方は学部1年生から始めた方がよい

予備試験ルートで司法試験合格

H.I さん
 

合格者イラスト
東北大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東北大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

公務員と法曹を進路希望先として考えて法学部に入ったこともあり、早めに試験の対策をしようと思っていたので、司法試験の方が勉強の負担が重く長期の勉強が必要になると判断して、司法試験の勉強を最初に始めました。学部2年生時、おそらく春くらいから本格的に勉強をし始めたと思います。早く予備試験に合格したい、特に学部時代に合格したいという方は学部1年生から始めた方がよいかもしれません。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターではテキストの論点、定義を中心に暗記していました。講義中のA+、AB+などとランク付けが非常に助かりました。また、スケジュールがあらかじめ用意されていたことも非常に助かりました。それでも、計画通りに勉強することは難しく、酷い時には3 ヶ月程度遅れていたこともありました。最終的にはスケジュールより2ヶ月程度の遅れで勉強を終わらせることができました。それでも合格することができたので、粘り強く続けることが大切だと思います。

論文式試験対策について

私は論文の勉強は重点を論証と答案構成の暗記に置いていました。論証については自分で暗記カードを作って、電車などの空いている時間で勉強していました。答案構成についても典型問題については暗記カードで勉強していました。答案は書いて練習した方がよいとよく言われましたが、実際に答案を書いた回数はかなり少ない方だと思います。

学生生活との両立について

自分は大学の単位は2年生までにほぼ修得していたので、両立が問題となったのは2年生の時だけでした。電車や休み時間にスマートフォンや携帯を使用して勉強していたので、特に困らなかったです。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

一番の理由は早く社会人になりたかったからです。自分は公務員も選択肢に入れていたので、司法試験に時間をあまり割きたくありませんでした。また、早く進路を決めて、親を安心させたいという気持ちもありました。法科大学院にいる先輩から法科大学院の勉強の厳しさを聞いており、できれば法科大学院は避けたかったということもあります。法科大学院は授業への出席が義務化されているところもあり、自由に勉強できないのではという心配がありました。

おわりに

今後は公務員として働こうと考えています。後輩へのメッセージとしては法曹に限られず、いろいろな業界の説明会に参加して、いろいろな可能性を探っていくことが大切だと思います。あと、英語は勉強しておけと言いたいです。自分は英語が苦手な上に、その勉強は好きでないので、それが要因で選択肢が狭まったような気がします。自分が担当したい仕事は英語を使わない仕事だったので結果的には問題なかったのですが、選択肢を狭めないためにも勉強しておいた方が良いです。