確立されたカリキュラムで効率よく知識を体得。法学部の学習にも大いに役立ちます

予備試験ルートで司法試験合格

M.M さん
 

合格者イラスト
早稲田大法学部4年
◆ 予備試験合格時 /早稲田大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

中学生の夏休み最後の日にたまたま裁判を傍聴しに行き、そこで全員が起立して入廷する裁判官を迎えたことに衝撃を受けたことが最初のきっかけです。当時はその程度の素朴な感情で裁判官を志望していました。現在は裁判官の職務の何たるかを知るに至り、もう少し具体的な志望理由を形成することができていると思います。それは、判決というメッセージを通じて、当事者や社会に何かを問うことができることに魅力を感じているということです。裁判官となりその魅力に直に触れたいという気持ちが司法試験を目指した理由だと思います。大学1年生のときに入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

講義を一通り聞くことで、各科目の大枠をつかむことができたと思います。このことは極めて大切なことだったと思います。伊藤塾の講座は、確立されたカリキュラムであり、効率よく知識を体得できるという安定感があります。また、伊藤塾の講座は法学部の学習にも大いに役立ちます。普遍的な内容にある程度まとまっており、学説や問題意識の要約に長けています。

論文式試験対策について

特に重視したのは、資格試験と学業との両立です。論文式試験のある時期は、学業の方でも定期試験を控えている時期でしたので、定期試験の勉強にも基礎マスターを使うなどしていました。そうすることで、資格試験のために勉強をしていてわからないところが学業の勉強をしている際に理解できたり(その逆も然りです)、学んだ内容を掘り下げて理解することができるなどの相乗効果が期待できました。

学生生活との両立について

アルバイトは、大学の募集していた機械的な事務作業を行うというものに応募し、勉強をすることが許されていた空き時間に基礎マスターや論文マスターなどを読んでいました。

おわりに

私がこのような体験記を記すことができたのは、私だけの力ではありません。伊藤塾や親友、親の協力があったからこそだと思います。この業界は上を見るときりがありません。どれだけ自分のことだけに集中し、自分だけをライバル視できるかにかかっていると思います。そのような姿勢であれば、私が失敗したような、他人の学習方法の模倣に走るとか、他人のことが気にかかり自分の勉強が進まないといったことを回避できると思います。私のこれからに関しては、法曹自体には中学生の頃から興味を持っていたので、自分が法曹になったときには、法曹に憧れを抱いている中学生の自分に胸を張ってその姿を伝えられるかに留意していきたいと思います。皆さんと協働してより良い法曹界を目指したいです。