公認会計士としてよりよい税務サービスをクライアントに提供すべく、法律の勉強を開始しようと考えました

予備試験ルートで司法試験合格

A.Yさん
 

合格者イラスト
公認会計士
◆ 予備試験合格時 /公認会計士
◆ 出 身 大 学 /京都大学理学部、日本大学法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私はもともと公認会計士で、税務関連の業務も行っておりました。といっても、基本的に会計士試験で問われる税務知識は、税額計算のプロセスに関するものが大半で、理論、すなわち法律面に関してはほとんど問われることがなく、法律としての税務に関しては素人同然でした。もっとも、実務を行ううえで、例えば税務調査などが行われると、重加算税が課される場合があります。このような場合、重加算税の賦課が適切なのかを判断するに際して、課税要件が規定されている条文の解釈が問題となり、どうしても法的判断を避けて通れなくなります。そこで、よりよい税務サービスをクライアントに提供すべく、法律の勉強を本格的に開始しようと考え、伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、全ての科目を1人の講師が担当するクラスに入ろうと考えていたところ、それに近かったのが御茶ノ水校の呉講師のクラスでした。行政法以外の6科目は全て呉講師による講義でした。私はこのクラスで、ひたすら呉講師の指示に従いました。マークしろと言われればマークし、かちっと覚えろと言われれば覚え、理解すれば十分と言われればザックリと理解だけして深追いせず、読まなくていいと言われれば読まず、そんな感じで6科目(+1科目)を学習しました。その後は、マークされたテキストやレジュメを繰り返す作業に移行しました。

論文式試験対策について

論文対策については、まず基礎講座に含まれていた論文マスターを繰り返し学習することが第一歩でした。また、同様に基礎講座に含まれていた論文基礎答練を受講し、論文を書くことへの抵抗感を薄めていきました。その後、予備試験の段階ではコンプリート論文答練、司法試験の段階ではペースメーカー論文答練を受講しました。これらに関しては、添削された答案のコメントを読み、至らない点を把握し、次回の答練に活かす、という流れで弱点補強をしました。また、模範答案やレジュメの解説を熟読し、マークし、知らなかった論点や勉強不足の論点を補強していきました。特に変わったことを行っていたわけではなく、皆がやることを愚直に実行していただけ、という感じでした。

おわりに

修習後無事に二回試験を突破できたなら、弁護士になりたいと思っております。それは前述したように、今の仕事に関連してよりよりサービスを提供したいというところから全てが始まっていることによるものです。もっとも、実際に資格を取れば、見える世界が変わってくるかもしれません。そうなった時どのような方向に進むかは、私自身にもまだわかりません。ただ、やはり社会の一員として、社会に対して何か還元できればという思いは変わらないと思います。そして法曹資格は、そのような還元をするのに大いなる武器になると信じております。