伊藤塾の講義には、適切な具体例など、司法試験合格に必要な「磐石の基礎」となるものが散りばめられている

予備試験ルートで司法試験合格

M.J さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /学習院大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾を知ったきっかけと選んだ理由は、どの講師の授業も情熱的で、司法試験まで見据えたカリキュラムがある、と先輩にすすめられたことにあります。司法試験に目標を置いて段階的に勉強を進められる点や、試験のために必要なことを効率的に勉強できる点が、受験指導校を利用するメリットだと思います。なかでも伊藤塾は、圧倒的な合格実績があるとともに、答練やゼミ等、充実したバックアップがあるという点が決め手となりました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学1年次に授業を受けて、憲法・民法・刑法について部分的な知識はありましたが、その後に修得した法知識・法理論の大部分は、基礎マスターを受講したことによって得られたものです。基礎マスターでは多くの具体例を示しながら説明してもらえるので必ずメモを取っておき、復習する際にはその具体例を思い出しながら、時には「こういう場合はどうだろう」と自分でも具体例を作りながら理解を深めていきました。具体例を考えてイメージを膨らませることが重要だと思います。また、講義で習った範囲については、その日のうちにマコタンの該当範囲を解くことを自分の中のルールとして決めていました。習った論点や条文が具体的にどのような場面で用いられるのかを知ることができ、これによって短答力をつけることもできました。ゴールを意識するという意味でも、基礎マスターの段階から法科大学院入試の過去問や予備試験の過去問に目を通しておくことは有効なことだと思います。私の場合は、基礎マスター論文答練で少しずつ論文というもののイメージをつかんでいきました。

論文式試験対策について

論文マスターでも基礎マスターテキストに立ち返り確認するということを何度も何度も繰り返しました。これが盤石な基礎を作るためには欠かせないことなのだと思います。論文マスターを一通り終えた段階で、コンプリート論文答練を受講しました。近時の重要判例や時事的な内容を盛り込んだ問題も多く、司法試験との関係でも有用でした。司法試験直前期は、ペースメーカー論文答練とTKC模試を受講し、最後の総仕上げをしました。試験本番のスケジュールを意識して、問題文を読むのにかかる時間、答案構成にかける時間、答案用紙1頁を書くのにかかる時間を事前に把握できたことはよい対策になったと思います。

おわりに

長い受験生活でしたが、伊藤塾の講師の方々は熱い講師ばかりですし、友人らとゼミを組み励まし合いながら勉強することによって、合格までたどり着くことができました。お世話になった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。人の役に立ちたいという法曹を志した当時の思いを忘れることなく、立派な法曹になりたいと思います。後輩の皆さんにもぜひ周囲の人への感謝を忘れずに勉強を頑張っていただきたいと思います。