基礎段階から合格答案を見据えて学習をすすめることにより、基本書通読という苦手を克服し、司法試験合格

予備試験ルートで司法試験合格

M.Y さん
 

合格者イラスト
国公立大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /国公立大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /法政大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学時代は法学部に所属しており、周りにも司法試験を目指す友人が複数人いたことから、司法試験自体は身近なものと感じていました。弁護士は職域が広いため、司法試験に合格して弁護士になることができた場合には、様々な分野に挑戦し、また新たな分野を開拓することができるのではないかと考え、自らも司法試験を目指すこととしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は基本書を読むことが苦手で、通読することができないタイプだったため、基礎的な法知識についても、演習問題を通じて修得するスタイルを取っていました。まず、合格するための勉強である以上、ゴールを意識することが重要ですので、それを意識する際に過去問は最良の問題となります。すなわち、基礎段階であっても可能な限り早いうちから過去問に取り掛かり、ゴール(合格答案)と自分の答案の差を埋めることが大事であると考えています。司法試験論文過去問マスターは、司法試験過去問を解くために必要な論点がわかりやすく解説されており、テキストには参考答案なども掲載されていたので、過去問検討にあたり非常に有用かつ実践的でした。ゴールと自分の実力との差を意識したうえで、その差を埋めるべく、定評のある演習書や論文マスターのテキストなどを用いて、使える知識を蓄えていくことが肝要かと思います。

論文式試験対策について

司法試験直前期には、伊藤塾のペースメーカー論文答練とTKC模試を受講しました。いずれも考えさせる良問が多かったと思います。また、他校と比較すると、予備試験の合格者など優秀者層が多く利用していることから、レベルの高い母集団における自らの立ち位置もハッキリとわかるため、モチベーションアップにもつながりました。答練と模試で出題された論点が本番で的中したこともあり、そうすると確実に得点できるだけでなく、精神安定にもなるので、答練や模試は可能な限り受けた方がよいと思います。

学生生活との両立について

受験時は大学生や社会人ではなく、司法試験受験に向けて法科大学院で勉強していたため、学生生活や仕事との両立で悩むことはそれほどありませんでした。もっとも、法科大学院では受験に関係のない課題も多く出されることから、期限を決めて短時間で仕上げ、こだわりすぎないなどの工夫は必要かと思います。

おわりに

司法試験に受かってからが法曹としての始まりだとはよく言われることですが、当然ながら、司法試験に合格できなければ何も始まりません。今勉強されている皆様も、一年でも早く合格し、法曹としてのスタートラインに立たれますことを、最後に心よりお祈り申し上げます。