講義を受けたその日のうちに基礎マスターテキストを読み返し、その日の講義の範囲の問題を解いて復習

予備試験ルートで司法試験合格

B.T さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学文科一類2年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、法学が唯一面白いと感じる学問だったからです。その中で最もお金を稼げるであろう弁護士を目指すことにしました。司法試験受験指導校といえば伊藤塾といったイメージがあったので、大学に合格した直後に入塾しました。大学に合格したら伊藤塾に入るというのは、大学合格前からずっと考えていました。東京大学は2年生まで全員教養学部に入り、法学部に入るのは3年からになるという特性上、早期合格には早いうちから伊藤塾に入るのが最善策だと考えたからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターテキストは網羅性が高く、また論点や判例について詳しく解説してあるため、知識の定着や確認に役立ちました。問題研究は論文マスター答練と合わせたら合格に必要な論点を十分網羅しているので、論文の書き方を身につけるのに最良の教材でした。

論文式試験対策について

基礎マスター受講時は、伊藤塾長や他の講師のアドバイス通り、講義を受けたその日のうちに基礎マスターテキストを読み返し、短答式試験用の教材を使ってその日の講義の範囲の問題を解いて復習をしていました。これを続けたことによって、短答本番の前は短答に割く勉強時間を非常に短縮することができ、論文の勉強時間に充てることができました。問題研究は論文マスター答練と合わせたら合格に必要な論点を十分網羅しているので、これを何度も書いたり答案構成したりして論文の書き方を身につけました。論文を書くにあたっては、全体の流れを意識して書くようにしていました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験に受かると就活が非常に楽です。一定の学歴も揃っていれば、大手事務所の側から声がかかります。それに他の人がまだ司法試験に向けた勉強をしているなか、早々に受かって他の勉強ができるということは、実務家になった時に大きな強みになると思います。

おわりに

司法試験は難しいです。予備試験はもっと難しいです。並大抵の覚悟では受かりません。合格に不要なものを捨てる覚悟を決め、努力を続けてください。