必要な情報が一元化された初心者にも大変親切な教材、メリハリのある講義で非常に効率よく学習できました

予備試験ルートで司法試験合格

T.M さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /上智大学経済学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニングなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは、経済学部で非法学部生向けの民法の講義を受講したことがきっかけです。数式を使わないながらも、極めて論理性が要求される点に魅力を感じ、司法試験を意識するようになりました。その際、受験指導校に通うのであれば実績があって優秀な学生が多く集まる最大手が良いだろうとの考えのもと、大学2年次から伊藤塾の司法試験コースに入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

司法試験入門講座(伊藤塾長クラス)を受講しました。法律学習の経験がなかった私にとって、最初に法学全般を学んだのは体系マスターでした。わかりやすい言葉でかみ砕いて説明してもえらえたので、基礎の基礎を理解することができました。また、基礎マスターにより、司法試験に必要な基礎力を築くことができました。必要な知識や重要判例、論点が一元化されており、初心者にも大変親切な教材になっています。これと講義が組み合わさることにより、初学者でも基礎知識を身につけることができました。学習に際しては、講師から示された重要度に従い、AランクとB+の知識を重点的に理解・記憶することを重視しました。後の論文試験に向けた演習でも、この段階における知識の暗記が大いに役立ちました。

論文式試験対策について

論文マスターにより、主要な旧司法試験の過去問を学習することができ、その後の司法試験に向けた演習に繋げることができたと考えています。論文の書き方・作法や科目特性を体得することに加え、司法試験の論文を解くうえで必須といえる旧司法試験の問題演習が同時にできたため、非常に効率良く学習できたと考えています。日々の学習にあたって、論文で問われた知識は、必ずテキストに戻ることを心がけていました。適切なアウトプットを行うためには、インプットを充実させることが重要だと考えていたためです。

学生生活との両立について

授業の間の休み時間や昼休憩、通学時間といった細切れの時間を有効活用していました。インプットの大半をこの時間に行うことで、集中力を切らさずに学習することができました。

おわりに

アウトプットを疎かにする受験生が多いためか、「インプットよりアウトプットをすべき」という言説を多く見かけます。しかし、十分なインプットがなければ、そもそもアウトプットが十分に行えませんから、こうした言説に惑わされることなく、アウトプットはもちろん行いつつも、インプットを重点的に行うべきだと思っています。また、趣味を持つことも大切だと思います。息抜きはメンタルコントロールの点から重要ですし、充実した日常を送ることができます。