効率性を求めるなら、講師の指導に素直に従い、常識になるまで繰り返すことが大切です

予備試験ルートで司法試験合格

坂井 研太 さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /京都大学法科大学院(既修)2年[飛び入学]
◆ 出 身 大 学 /京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学受験は独学だったので、当初は独学で法科大学院ルートでの合格を考えていました。もっとも、試験範囲が大学受験とは比較にならないほど膨大であることを知り、独学では雲をつかむようだとの考えに至りました。また、予備試験の存在を知り、受けて損はないな、とも思うようになりました。そこで、効率性を求めて、高い合格実績のある伊藤塾に入ることを決めました

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、伊藤塾への入塾は効率性を買うことである、と考えていました。ですから、講師の指導に素直に従うことにしていました。指導通り、基礎マスター講義を聴いて、その日のうちに復習する、という勉強方法をとりました。私はWeb受講でしたが、講義を聴く際は自分の頭で考えて理解できないところで止めて、理解できるまで考えてみるようにしていました。また、2倍速で聴くことで、短時間に集中して頭を働かせるようにしました。そして、また、一科目が終われば、区切りのよいところまで基礎マスターテキストでインプットしたのち、それと同じ範囲の短答式試験の過去問を解く、ということを繰り返しました。何度も短答知識に触れることで、法律の知識が、いわば常識になっていくため、知識の定着に役立ちました。

論文式試験対策について

論文マスターにおいては、復習に力を入れました。各科目、論文マスターテキストの問題の答案構成を何度も繰り返しました。間違えたり、解答例と異なる解釈をした場合などには、次回以降に活かせるよう、都度付箋でメモを残しました。また、答練では、過去問にない、比較的新しい重要判例をベースにした問題が出ることがありますが、こういった問題はファイルしておき、同様に答案構成を繰り返しました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験の利点としては、法科大学院ルートと並行して受験でき、かつ合格すれば法科大学院に行かずにすむ、という時間的・経済的なメリット、および予備試験合格者が高く評価されるという一種のステータス性が挙げられると思います。

おわりに

司法試験に合格したものの、自分が法曹として働く姿は想像できないですし、自分が本当に法曹になりたいのかという点も疑問があります。もともと、法曹になることは自己実現の一手段にすぎないのだ、というスタンスで勉強してきました。ですから、何かもっと情熱を傾けるべき対象が見つかったならば、法曹という地位に固執せず、「自己実現」を選択するつもりです。司法試験の捉え方や立ち位置はいろいろあるでしょうが、なにはともあれ合格すること、そして合格後の人生についてもよく考えておくことが重要だと思います。