伊藤塾で学んだ知識の整理法は、合格した今でも物事を見る視点の確立に大いに役立ちます

予備試験ルートで司法試験合格

S.S さん
 

合格者イラスト
一橋大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃に、特別授業で弁護士の方からお話を伺い、「人はなぜ人を殺してはならないのか」といったことを考えさせられました。そこで、自分には、世の中の制度や仕組みがなぜそうなっているのか、どうあるべきかなどを考えるのが合っているのではないかと感じたのが、法曹を志したきっかけです。伊藤塾には、大学1年の夏ごろに入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、最大規模の受験指導校であり、伊藤塾を利用して合格できないことはまずないだろうと判断したからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾の基礎マスターでは、なによりも第一に、法律の勉強に興味を持てるようになった点が、法知識や理論の修得のために決定的に重要だったと考えています。とりわけ、伊藤塾長の講義では、他者への「共感」を軸として、「この制度のここは間違っているんじゃないか?」「この事例ではここがおかしいんじゃないか?」といった問題提起をしてくださり、自ら主体的に、世の中の様々な事柄を法的に分析する視点を与えてくださったことは、些末な法知識を教わる以上の、法曹としての基礎を形成しているのではないかと思います。加えて、具体的な勉強方法という意味では、テキストの加工の仕方を教わりました。伊藤塾で学んだ知識の整理方法は、初学段階だけでなく、今でも、物事を見る視点という意味で、大いに役に立っていると思います。

論文式試験対策について

論文式試験対策としては、論文マスターで習ったことをいかに自己の血肉として吸収していくかが重要だと思います。司法試験、予備試験では、いわゆる未知の論点、現場思考問題が必ず出題されますが、そこで問われているのは、あくまで、基礎マスターで習った基本的な知識をいかに応用させるかという思考力であるといわれます。この思考力というのは、そもそもの土台となっている基礎知識が盤石であればあるほど高められるものであると、私は思います。そのため、論文マスターで習ったことを反復し、基礎を固めることが重要だと思います。

学生生活との両立について

私は、伊藤塾の講座の受講と並行して、サークル活動にも参加していました。自分のしたいことをしつつ、マイペースに受講すればよいのではないかと思います。

おわりに

世間的には、司法試験は難関試験のひとつとされ、確かに、金銭的・時間的なハードルが高いことは否定できないのですが、他方で、高い知能を要求される試験かといわれると、そんなことは全くないと思います。むしろ、大学受験の方が「地頭の良さ」が要求される傾向が強く、司法試験は、「地頭の良さ」よりも単純な努力量がものをいう世界です。そんな試験だからこそ、楽しく、かつ積極的・主体的に取り組むことが、合格への近道になると、私は思います。