独学で一から勉強することの現実的な難しさを知り入塾。勉強以外にも忙しい人ほど、伊藤塾の講義はおすすめです

予備試験ルートで司法試験合格

Y.A さん
 

合格者イラスト
名古屋大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /名古屋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃、冤罪被害者を1人でも少なくできるような検事になりたいと考え、司法試験を目指すに至りました。しかし大学に入学し、大学2年の4月に、独学で一から勉強することの現実的な難しさを知りました。そんなとき、大学に講演で来ていた伊藤塾長の話を聞き、伊藤塾なら部活やバイトと両立しながら司法試験を目指せると考え、先に伊藤塾に入っていた大学の同期の紹介で伊藤塾の入門講座を受講し始めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターテキストと講義を活用しました。しかし、当時は部活やバイトと両立していたためなかなか講義を消化することができず、結局2年目の論文マスター開始までに基礎マスターの講義を全科目1周聞き、テキストにメモをしラインを引くのが精いっぱいでした。とにかくいかに基礎マスターを早く終わらせて、論文マスターに突入するかが重要です。

論文式試験対策について

論文対策としては、まずは基本的には論文マスターを繰り返しました。基礎マスター段階では全くといっていいほど基礎知識を覚えていなかったのですが、論文マスターで問題を解き解答例を見ながら、適宜わからないことを基礎マスターテキストで確認するといった学習をしていると、自分でも驚くほどに、あれほど定着していなかった基礎知識が頭の中に残っていきました。論文マスター段階では、ひたすら問題演習→基礎マスターテキスト及び論文ナビゲートテキストの論証確認・暗記→次の問題演習、を繰り返していました。この作業をしていく中で、論文対策として重要な点は全て論ナビの余白部分に書き足していき、法科大学院入試・司法試験前は、このようにして一元化した自分オリジナルの論文ナビゲートテキストを繰り返し読んで自分の知識を定着させていました。

学生生活との両立について

私は大学1年の時から4年の秋まで、週6日の活動がある硬式野球部に所属し、またアルバイトも週3 4日続けていたため、まとまった時間は全く取れませんでした。しかしそのように忙しくても、大学の講義の空き時間や夜の時間に少しずつ伊藤塾の講義を自分のペースで受講することができたため、何とか最低限の勉強時間を確保することができました。私のように勉強以外にもやらなければならないことのある忙しい人ほど、伊藤塾の講義はおすすめです。

おわりに

今後は、1人でも多くの人を幸せにするという自身の使命を果たすことのできる法曹を目指して、引き続き司法修習・実務と精進していきたいと思います。伊藤塾の講義は自分のやり方次第では法科大学院の授業にも活用することができ、それが一番司法試験対策としても有効だと思うので、中途半端に、法科大学院に入ったから安易にテキストから基本書に乗り換えるといったことはあまりおすすめしません。