情報を論文ナビゲートテキストに一元化し、試験当日も試験開始まで見返せるようにしておきました

予備試験ルートで司法試験合格

N.Aさん
 

合格者イラスト
名古屋大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時  /名古屋大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /名古屋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指したいと思い始めたのは高校2年生の頃です。中学生の頃から法律について興味があり、家族から正義感が強いと言われていたことから、大学に進学し、法律のプロである法曹になりたいと思うようになりました。そこで、大学進学後すぐに伊藤塾に入塾して学習を開始しました。他の受験指導校と比べて、どの講座を選べばよいかがわかりやすかったことなどから伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

私が予備試験に向けた学習を始めた当初は、基礎マスターの講義を聴き、指示された単元が終了したところで、答練の問題を少し解く程度でした。基礎マスターの内容を頭に入れれば、必要な知識の大半は身についたと言ってよいと思いますが、頭に入れただけでは使えないので、短答の問題を用いた演習が必要です。

論文式試験対策について

司法試験の論文式試験対策としては、ペースメーカー論文答練や、論文過去問答練、TKC全国統一模試を利用しました。論文の学習は、解説講義や添削された内容を踏まえたうえで再度書き直したり、情報を論文ナビゲートテキストに一元化し、試験当日も試験開始まで見返せるようにしておきました。

学生生活との両立について

学部生の頃は大学の授業やサークル活動が中心でしたが、Web受講を使い、空いた時間に自分のペースで進めることができました。また、途中まで見ていた講義にマークを付け、次回はそこから再開することもでき、短い時間しか確保できなかったときには役立ちました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

法科大学院を修了するよりも早く受験資格を得られればよいと考え、予備試験をメインに据えて学習を続けてきました。予備試験に向けた対策をすることで、それが基礎知識の修得や答案作成力の向上につながり、司法試験の対策になります。

おわりに

伊藤塾は、講座の質の高さもさることながら、切磋琢磨できる仲間がいることも魅力です。私は、予備試験受験生の時に伊藤塾名古屋校で自主ゼミ仲間を見つけ、ここまで来ることができました。自主ゼミを組むことで、自分の答案の足りない点や、他の答案から「盗める」点を見つけることができます。また、自主ゼミでの関係は、これから先、司法修習や実務に就いてからも続いていくことになると思います。ぜひ、講座を受講するだけにとどまらず、伊藤塾で仲間を見つけてください。最後になりますが、皆様の努力の成果が実ることを祈念しています。