大学の勉強とは違う視点で、メリハリを感じつつ効率よく勉強できると思い、伊藤塾に入塾した

予備試験ルートで司法試験合格

C.Qさん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時  /京都大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /立命館大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、小さい頃から弁護士になりたいと考えていたためです。そのため、大学の法学部に入学したものの、どうすれば司法試験に合格することができるのかわからないまま過ごしておりました。その時、同じサークルの友人が伊藤塾に入っていると話していて、大学の勉強とは違う視点で効率的に勉強することができるとの話を聞きました。確かに、大学の授業では、全体の概要を教わるだけでメリハリがないと感じていました。伊藤塾では、基礎マスターで重要な情報にA+、そこまで重要でない情報にCなどのランクがつけられているのを見て、メリハリを感じつつ効率よく勉強できるのではないかと感じて、大学2年生の時に伊藤塾に入塾することを決めました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識は、基礎マスターを使って修得に励みました。一度の講義で情報を聴き逃さずテキストに書き込むという意識で勉強を続けました。そのおかげで、短い時間で集中して基礎マスターを修得することができたと思います。基礎マスターは、短答対策でもたくさん使いました。肢別問題集を解きながら間違えたところをテキストに書き込んで情報を増やしていくことで、同じ問題が出たときに間違いを減らせるような工夫をして勉強をしていました。

論文式試験対策について

論文対策では、論文マスターを使って勉強していました。論文マスターでは、講師が、講義を見る前に予習として問題を解くように言っていましたが、私は論文を書けるまでの基礎が論文マスターを受講するときに備わっていなかったので、講義を聴いてから問題を復習するという形で解いていました。私の場合は、予習をしないと割り切って勉強することで、多くの時間をかけずに講義を聴いて復習を重視することができたと思っています。

学生生活との両立について

伊藤塾に入塾した時はサークルに所属しアルバイトも行っていたため、スキマ時間を利用して勉強することが大切だと考えていました。講義に出席できなくてもパソコンで講義を聴き、勉強することができました。

おわりに

司法試験に合格したらどんな気持ちでいるのだろうと、それを味わいたくてずっと勉強を続けてきました。合格発表時に自分の受験番号が載っているのを見た時は、想像していたよりもあっけなく普段と何ら変わりないことに驚きました。おそらく司法試験に合格することがゴールではないと感じていたからだろうと思います。合格したとしても、その後実務家として働いていくことがメインになっていきます。勉強は大変だと思いますが、どんな弁護士になりたいか、なった後の想像をして胸を膨らませることで勉強のモチベーションが上がると思います。