法科大学院でしか学べないこともありますが、時間と費用のことを考えると、やはり予備試験ルートが一番

予備試験ルートで司法試験合格

J.Dさん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時  /京都大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /同志社大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

小さい頃漠然と弁護士になりたいという思いがありましたが、「弁護士はもう食っていけない」という今思えば訝しい情報に踊らされ、大学1,2年の頃には法曹になりたいという気持ちがすっかり消えていました。その後、弁護士とお話しする機会があり、弁護士業務がとても魅力的に思えたことから再び弁護士になりたいという気持ちが芽生え、勉強を開始しました。兄弟が伊藤塾にお世話になっていたこともあり、伊藤塾以外の選択肢はありませんでした。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスター講義の受講&復習(頭を使って読むこと)の繰り返しにより知識を定着させました。基礎知識の修得を効率よく行うことができることに受験指導校利用のメリットがあると思うので、受験指導校に入って短期合格を目指すならこのような勉強法をとるべきだと思います。私は毎日大阪梅田校のブースを利用させていただき、復習時にわからない箇所が出てくるたびに当該箇所を聴き直すという作業を繰り返しました。このような勉強法によりわからない箇所がどんどん減っていき、短期間で集中的に基礎を身につけることができたと思います。

論文式試験対策について

主に、予備試験対策は論文マスターの問題研究テキストとコンプリート論文答練、司法試験対策は司法試験論文過去問マスターを活用しました。恰好の学習材料である過去問を、何度も本試験形式で解き、自分の答案に何が欠落しているかを考え、それを普段の学習にフィードバックすることを意識して学習しました。

学生生活との両立について

私は学習開始が周りの大学生より遅れていたので、とにかく焦っていました。定義カードをズボンのポケットに入れておき、暇ができたら取り出して見るように努めました。スキマ時間というものは想像以上に多く存在するもので、暗記しなければならないことは机以外の場所でほぼ全て覚えることができたと思います。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

法科大学院でしか学べないこともありますが、時間と費用のことを考えると、やはり予備試験ルートが一番と言わざるを得ないでしょう。司法試験合格率も高いですし就活でも有利だからです。

おわりに

合格するまで勉強を続けられる強い信念こそ最も必要な力だと思います。私が一度予備試験に落ちたとき、「過去は変えられないけれど、これからの行動により過去の意味付けを変えることはできる」という伊藤塾長の言葉に励まされました。今勉強されている皆さんも、合格するときが来るまで自分を信じ頑張り続けてほしいと思います。