基礎マスターは論文まで意識した内容で、最後まで私の勉強の軸となりました

予備試験ルートで司法試験合格

H.Nさん
 

合格者イラスト
一橋大学法学部4年
◆ 予備試験合格時  /一橋大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、基礎マスター選択科目、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校生の時に、学校に講演に来てくださった女性の弁護士の方がとても魅力的で、弁護士に憧れを抱くようになりました。大学入学後、法学部の授業が面白いと感じることができたので、司法試験の勉強にも耐えられるかなと考え、具体的に司法試験の受験を検討し始めました。大学の生協には伊藤塾をはじめとした様々な受験指導校のパンフレットがあり、どこにするか迷いましたが、一番合格実績がよかったのが伊藤塾であり、また校舎でガイダンスに参加した際の、講師やスタッフの方の対応も印象がよかったので、伊藤塾に入ろうと決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は勉強するにあたって、基本的に伊藤塾のテキスト、講座しか利用しませんでした。基礎マスターは、論文まで意識した内容で、最後まで私の勉強の軸となりました。基礎マスターを受講するなかで意識していたことは、「その日の疑問はその日のうちに」ということです。その日の講義で疑問に思ったことは、休み時間や講義後に質問に行って解決するようにしていました。また、講義後には短答の過去問を解いて知識の定着を図るようにしていました。

論文式試験対策について

私は予備試験の論文式試験の受験時に論文マスターを聴き終わっていなかったので、短答から論文までの間に予備試験の過去問をできるだけ解くように心がけました。論文マスター未受講で予備論文に合格できたのは、基礎マスターの中で論文を意識していたことに加えて、基礎マスターゼミで論文の書き方の基礎を学んでいたからだと思います。また、基礎マスターゼミの時から司法試験合格までを通じて、論文の勉強で意識していたのは、自分の書いた答案を人に見てもらうこと、そして人の答案を見ることです。自分の弱点がわかり、人の良いところを盗むことができるので、よかったと感じています。

学生生活との両立について

私は、大学1年次にはサークルに積極的に参加していましたが、大学2年で伊藤塾に通い始めてからはサークルにはあまり行かなくなったので、サークルとの両立はできていなかったです。他方で、アルバイトはずっと続けていましたが、午後からアルバイトで午前は勉強するというふうにメリハリをつけて、勉強に支障が出ないように心がけました。

おわりに

伊藤塾で学んだことだけで予備試験、司法試験に合格することはできます。ただ、伊藤塾で学んだことを自分のものとして身につけていけるかどうかは自分の努力次第です。伊藤塾で学んだことを信じて、自分との戦いに勝ってください。応援しています。