弁護士にも、ロビイング、法曹資格での官僚職、国際機関など、多様な公共政策としての関わり方がある

予備試験ルートで司法試験合格

A.Rさん
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時  /東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

もともと公共政策に関心があり、漠然と学者か官僚かを考えていました。しかし、研究に専念するのではなく実務と関わりたいという気持ち、他方で官僚とは違うアプローチで関わりたいという気持ちがあり、どちらとも決めきれずにいました。そのようななかで、弁護士にも、ロビイング、法曹資格での官僚職、国際機関など、多様な公共政策としての関わり方があることを知り、また学者や官僚になるにしてもまずは法科大学院に行って考えるのがよいのではないか、と考えるようになりました。

私がとった勉強方法

論文式試験対策について

論文マスターの問題研究を繰り返し解いてアウトプットの練習をしました。私は、文章を書くということについては比較的自信があったので、全部答案を書くということはあまり行わず、詳しめの構成を書くにとどめることが多く、回数をこなすことを重視していました。直前期には、過去問答練などで答案を書ききる練習をしました。ただし、過去問や過去問形式の答練(ペースメーカー論文答練など)については、時間は気にせずに、問題をとにかく考え、取り組むことを重視しました。時間内に解く練習は時々行うようにしていましたが、時間を切らずに解く練習が特に役に立ったように思います。司法試験の問題はかなり複雑で難しく、真剣に取り組むとかなりの時間を要するためです。時間を切ってしまうと、かえって思考や答案作成の練習ができません。合格ラインの答案自体はある程度の水準で足りるため、時間内にそこそこで仕上げればよいのかもしれませんが、当日にそのパフォーマンスをするためにも、問題にじっくりと取り組む機会はあった方がよいように思いました。

学生生活との両立について

大学の空きコマ時間は、必ず予備試験の勉強をすると決めていました。サークルやアルバイトは入っても大学の授業後であるので、空きコマの活用はコンスタントな勉強時間の確保につながりました。あまり長い時間をとれないときや、疲れているときは、短答の演習に取り組むようにしていました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

当初は法科大学院に通うということをもっぱら考えていたため、予備試験を特に目指した理由というのはありません。最終的には、弁護士になることを決意したため、時間を節約できた意義はありました。もっとも法科大学院にも、同じくらいのメリットはある(基本法以外の法律科目や周辺分野の学習機会、基本法についての高度・専門的な学習、就職先を考えるための情報・機会・期間の確保など)ので、どちらがよいということはないと思います。

おわりに

私は、公共政策への関心から、法曹の道に進みました。司法試験という一見したハードルの高さから、法律以外の分野に専攻・関心がある人が法曹の道に進むというのはまだまだ少ないように思いますが、そのような人がもっと増えてほしいと考えています。