伊藤塾の教材は、司法試験最終合格まで手放せない、自分にとってバイブルのような存在

予備試験ルートで司法試験合格

B.Xさん
 

合格者イラスト
国公立大学法学部4年
◆ 予備試験合格時  /国公立大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

昔から弁護士志望で、弁護士になるためには司法試験に合格しなければならないと知ったのはもう10年ほども前になるでしょうか。きっかけは”正義の味方“というありがちな理想像でした。母が伊藤塾のガイダンスのチラシをくれ、どちらにせよ試験を受けるのだから先に伊藤塾に入っておこうと大学入学1年の4月に入塾を決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

講師の方々の講義は初心者には難解な法知識を、いかにわかりやすく伝えるかが徹底して意識されていました。また教材も、後で復習する際にもとてもわかりやすい作り、文体、順序になっており、後の司法試験最終合格まで手放せない、自分にとってバイブルのような存在になりました。

論文式試験対策について

論文式試験対策には論文マスターを受講し活用しました。最初は問題の難解さ、書き方の難しさで途方にくれそうになりましたが、初めから全部理解するなんて不可能だと割り切ることができてからは、あまりにやっかいなところはさっと流して解説を聴き、次にちゃんと解いてやるという心持ちで比較的早いペースで進めることができるようになりました。論文式試験が近づいてくると、これで大丈夫かと心配になりましたが、ひたすら論文マスターの理解に努めました。

学生生活との両立について

特に両立に困るということはありませんでしたが、ある程度時間がある分、気持ちがゆるんでしまわないように勉強のスケジューリングは事前に立てました。また、学部の試験時期が迫ってきた時は、具体的にどのくらいの時間が取られるか、常に計算しながら司法(予備)試験への影響を最小限にしようと努力しました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

弁護士になりたいという目標は決まっていたので、それに早くなれる道を選びました。確かに一時期勉強に集中しなければならない時もありましたが、それは法科大学院を目指す場合も変わらないでしょうし、先に勉強を始めている分、学部試験も圧倒的に楽に感じられました。1年〜 2年丸々時間を勉強に取られてしまうということもなかったですし、勉強以外にもサークルやアルバイト、それなりに大学生らしい生活はできたと思います。

おわりに

大学生になってからわかったのは、弁護士という職業の可能性、携われる分野の多様性です。弁護士が法のプロフェッショナルとして誰かを助けるという職業である以上、人が営む事業、行動全てについて弁護士はそれを助け、携わることができます。まだ卵にもなっていない段階の視野で将来を決めることなく、これから長い専門職人生のその段階、段階で自分が興味を持てる道を選択していきたいです。