予備試験の勉強をしていれば、大学の授業の理解が進み、成績も上がる

予備試験ルートで司法試験合格

Y.Kさん
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時  /東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、幼い頃から法曹に憧れていて、大学に入学して法律を学ぶようになって法学自体の面白さも感じ、法曹になるという漠然とした憧れが具体的なものとなったからです。伊藤塾には大学2年生の5月頃に入塾しました。生協で無料相談会をやっていた時に、すでに多くの学生が勉強を始めていると知り、自分も置いていかれないようにしなければと思ったからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターは法律について何も知らない状態から体系を学ぶのに役立ちました。また、細かい条文知識もほとんど網羅されているので、短答式試験の対策にかなり役立ちました。各法分野の体系や基本的な知識は基礎マスターで身につけ、大学の授業でより応用的な学説や判例を理解するよう努めていましたが、基礎マスターの知識なしに受けていたら理解が不十分なまま終わってしまっていたと思います。ただ、民法に関してはかなり苦手で、最初から最後まで基礎マスターのテキストに頼りっきりだったのですが、最終的にはB評価をもらえる程度にはなりました。

論文式試験対策について

知識を身につけただけでは論文式試験が解けるようにはならず、論文マスターで答案の書き方を学んだり、答練での添削を経たりすることでかなりいい答案が書けるようになったと思います。答練では上手に書けなかった部分の解説をしっかり読み込んで、同じ間違いをしないよう心がけていました。実際、答練や模試で間違いを指摘された部分が本番で出てきましたが、しっかり対応できたので、うまくいったのだと思います。

学生生活との両立について

大学2年生の時は文化系のサークルにかなり力を入れており、あまり学習する時間は取れなかったのですが、Web受講を利用して毎日基礎マスターの講義を早送りでも3コマ分聴くことを意識してスケジュールを立てていました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

法科大学院はお金がかかる上に法曹になるまで予備試験ルートよりも2年も多くかかってしまうので、予備試験受験を目指さない理由がありませんでした。それに加えて、予備試験の勉強をしていれば学部も授業の理解も進みますし、定期試験の答案のレベルも上がるので、高めのGPAをとりやすくなるのが、将来の留学も視野に入れるとメリットであるといえます。

おわりに

法律の勉強を始めてから答案が書けるようになるまでは途方もない時間がかかるかもしれませんが、それだけ理解に苦しんだ法律がわかるようになるととても楽しいので、挫けず勉強に励んでください。