合格のためどのような勉強が必要かを自分なりに考え、勉強を継続していれば、どこかで必ず結果がついてくる

予備試験ルートで司法試験合格

Y.Kさん
 

合格者イラスト
大阪大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時  /大阪大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

もともと弁護士に対して憧れを抱いており、社会に大きく貢献できる仕事をしてみたかったこと、特定の業種に惹かれることが今までなかったことから、司法試験を目指すことに決めました。そして、これまでの合格実績と先輩の勧めから、大学2年生になる時に伊藤塾を選び、勉強を始めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾の基礎マスター講座は、知識の重要性に応じてメリハリをつけて解説をしてくださり、スムーズに法律全体を理解することができました。法律の勉強においては、わからないところで止まらず、まずは全体を通して勉強してみることが重要だと思いますが、基礎マスター講座を受講していれば、そのような勉強が自然とできたので、とても役に立ちました。また、私は基礎知識の修得について、暗記ではなく、理解するよう心がけて勉強していました。理解した知識は忘れてしまっても再現することができますし、そのように知識を修得したことは予備試験、司法試験だけでなく、学部の試験についても大いに役立ちました。

論文式試験対策について

私は、過去問を実際に書いて演習することを重視しました。過去問を解いたうえで、この問題ならどこまで書かなければならず、どこは書けなくてもよいのか、ということを伊藤塾の解説や友人との話し合いのなかで考え、書くべきであったのに書けなかったことがあれば、なぜ書けなかったのか、という原因を探ることを心がけていました。

学生生活との両立について

私は、サークルなどがある日と勉強する日を分け、勉強する日は集中して勉強するというように、メリハリをつけるよう心がけていました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

費用と時間を節約したいと考え、予備試験受験を目指しました。予備試験の勉強はそのまま司法試験に活きてくるので、司法試験の合格を目指すうえで予備試験を目指すメリットは大きいと思います。また、合格率の高さから司法試験の合格発表前に法律事務所から内定を比較的もらいやすいのも、メリットのひとつだと思います。

おわりに

司法試験の勉強をするうえで、天才である必要はないと何人もの講師から言われてきましたが、実際に司法試験に合格してみて、本当にその通りだと感じています。合格のためどのような勉強が必要かを自分なりに考え、勉強を継続していれば、どこかで必ず結果がついてくるのが司法試験の勉強だと思います。伊藤塾には勉強方法を考える素材一緒に勉強をする仲間がそろっており、私は伊藤塾で勉強を継続してよかったと思っています。