仕事には波があり繁忙期には勉強自体ができなくなりますが、それでも諦めずに継続することが重要です

予備試験ルートで司法試験合格

仲村 ロミさん
 

合格者イラスト
司法書士
◆ 予備試験合格時  /司法書士
◆ 出 身 大 学 /明海大学経済学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング(司法書士学習者向け)、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

法律家(司法試験)を目指そうとしたきっかけは、司法書士試験に合格し司法書士事務所で働き始めたことです。私はもともと法学部ではありませんが、伊藤塾長の本を読んで法律の資格を取ろうと思いました。そして、平成21年に伊藤塾を利用して司法書士試験に合格し、その後研修が終わってすぐに司法書士事務所に就職しました。事務所では主に登記や債務整理業務を担当していましたが、そのなかで弁護士と一緒に仕事をすることも度々あり、弁護士になりたいという気持ちが強くなってきました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターを利用しました。重要なことは、基礎マスターを学習したあと短答や論文の演習をしますが、その際に間違えた部分やあやふやな部分については必ず基礎マスターのテキストに戻ることです。講義を聴いただけではなかなか記憶が定着しませんが、すぐに問題を解くことによって、その論点の問題点、出題のされ方がわかるようになります。論文マスターに入っても、わからないことがあったらすぐに基礎マスターに戻ることが重要です。インプットとアウトプットをできるだけ一体として学習していくことです。

論文式試験対策について

主に論文マスターで勉強しました。重要なのは、論文マスターを繰り返し解き、論証パターンを覚えることによって、論文の型をまずは修得することです。最初は全く論文は書けないと思いますが、とりあえずは続けていくことが必要です。論文は三段論法をいかに使って書けるかが合格への鍵となると思います。伊藤塾の問題研究を繰り返し解くことによって、自然と三段論法を使えるようになっていました。

働きながらの学習方法について

勤務していたときは出張や移動時間が多かったため、常に教材を持ち歩き電車や移動先でも教材を読んでいました。伊藤塾の講義はスマートフォンで視聴できるので、細切れの時間を利用して電車の中や出先でも聴いていました。

おわりに

やはり社会人受験生が一番苦労することは、勉強時間の確保だと思います。まずは自分の1日の生活を振り返り、どれくらい勉強時間が確保できるのかを計算し、計画を立てることをした方がいいと思います。また、ある程度勉強時間を確保できるとしても、学生に比べれば時間は少なくなると思うので、短い勉強時間で合格する合理的な勉強方法を伊藤塾のような受験指導校を利用して実行すべきです。仕事には波があり、繁忙期などは勉強自体ができなくなったりしますが、それでも諦めずに継続することが重要です。逆に、仕事と勉強で心身がひどく疲弊したりしたなら、思い切って勉強から離れてリフレッシュするメリハリも大切だと思います。社会人を経験して法曹になる人は、一般人の感覚も兼ね備えた良い法曹になれると思います。ぜひ、社会人の方も予備試験にチャレンジして合格を手にしてください。