法律科目の勉強の初期の段階では、受験指導校の助けを借りるのが、最も効率がよい

予備試験ルートで司法試験合格

O.Y さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験本科生(フル)など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入塾したのは大学2年生からです。受験指導校を利用しようと思ったきっかけは、大学のカリキュラムが他の大学の法学部と異なり、法律科目を2年生になってから履修する方式だったので、1年生から法律科目を勉強している他大学の学生より自分は遅れているのではないかと心配になったからです。また、同じタイミングで入塾する大学の友人が多かったことも後押しになりました。法律科目の勉強は、慣れればある程度自分で進めることができると思いますし、最終的にはそうならないと困ると思いますが、入口の部分は受験指導校に助けてもらうと一番効率がよいと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターテキストを繰り返すことで修得しました。ただし、繰り返すといっても通読を繰り返したのではなく、予備試験や司法試験の短答の選択肢や論文の問題であやふやな部分をその都度開くようにして、知識に直接ピンポイントで降りていく学習をしました。その方が問題を解くときに実際困っている分、知識を覚える必要性を真剣に感じることができるからです。ただの通読だとついついぼんやりしがちな人は、この方法をおすすめします。

論文式試験対策について

問題研究を7科目、あとはリーガルトレーニングで見た問題を7科目、繰り返しました。そのうえで過去問を、時間を計って取り組みます。選択科目は演習量が少なくなりがちなので、1回1回の演習を特に大切にしましょう。答練も活用するとよいですが、過去問を自分できちんとやることが前提です。答練だけやって過去問は終わらなかったでは本末転倒なので、過去問は早めに学習し終わりましょう。

学生生活との両立について

法学部生、法科大学院生にとって、授業と伊藤塾の内容が大きくかい離することはないと思います。例えば民法はあくまで民法であり、刑法はあくまで刑法ですから。だから授業との両立を意識することはほぼなかったです。よって、授業とサークルやアルバイトをすでに両立できていたら、新たに伊藤塾が加わってもさほど困らないともいえると思います。質問制度はとても助かりました。Web上で手軽に質問を書けて、数日以内に電話で懇切丁寧に説明していただけます。

おわりに

合格後は、修習や実務を見据えて、要件事実の復習や、簿記3級の勉強をしています。もっとも、勉強も大事ですが、合格してほっとしすぎて修習の手続を忘れないことが一番大事です。将来のことはそういう手続が終わってから改めて考える時間があると思います。まずは合格まで全力で走り抜けてください。