最も役に立ったのは基礎マスターで、この講義で司法試験に必要な知識を学んだと思います

予備試験ルートで司法試験合格

S.S さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

日本のエンターテイメントの集まっている東京近郊で働きたいなと漠然と考えていたところ、弁護士になれば自分で働く場所を決められると思ったので、とりあえず目指してみるか、くらいの軽い気持ちで目指してみました。あと、僕はもともと偏差値が高いからという理由だけで特に何の志望もなく法学部に入ったのですが、せっかく法学部入ったし一応目指してみるか、と思っていたところはありました。伊藤塾を選んだ理由は、サークルの先輩が入っていたからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾に入るまでは法律の勉強は学部でしかしたことがなかったので、試験対策的な意味での法律学習は伊藤塾の入門講座が初めてでした。入門講座には、基礎からしっかりと学力を培っていくシステムが整っていると思います。もっとも役に立ったのは基礎マスターで、この講義で司法試験に必要な知識を学んだと思います。特に、条文の趣旨や定義といった部分については講義内で指示されたとおりにマーカーを引き、しっかり覚えました。

論文式試験対策について

論文式試験対策としては、主に司法試験の過去問を使用しました。伊藤塾の論文マスターで一通り論文の書き方を学習し、論文マスターに載っているレベルの論点が答案例のようにしっかり処理できるようになったら、司法試験の過去問に移っていいかと思います。論文マスターで論文の基礎を作り、過去問でそれを応用していくイメージです。司法試験の問題は、論文マスターに載っている旧司法試験や法科大学院の問題と比べて問題文が長いですが、聞かれている内容自体に大差はないので、まずは論文マスターレベルのことをしっかり書けるようにすることを心がけました。

学生生活との両立について

アルバイトは週に2、3日にして、残りの時間は勉強に充てていました。アルバイトをしすぎて逆にうまくいかなくなっていた人を何人も見てきたので、アルバイトは週の半分以下にしようと決めていました。結果的には、アルバイトが勉強の息抜きになるような感じだったので、アルバイトをしていてよかったかなと思っています。

法科大学院における学習について

伊藤塾の学習との両立は正直答練以外は難しいのではないかと思います。伊藤塾の学習を法科大学院入学までに済ませておいて、入学後は答練のみを利用する、というのがよいかと思います。

おわりに

3回目の受験でやっと合格することができたわけですが、この合格に満足することなく、今後も頑張っていきたいと思います。