司法試験は基礎をきちんと固めていれば十分です。冷静に自分の学力を把握して、着実に取り組みましょう

予備試験ルートで司法試験合格

S.K さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

物心ついた時から弁護士に憧れており、自分は法曹になるものと信じていたため、何の迷いもなく法学部に進学しました。そのため、大学2年次に法科大学院を目指してダブルスクールを始めたのは自然な流れでした。司法試験業界において最も著名で、基礎講座の評判が良かった伊藤塾に入塾を決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

まず、講義を聴きながらテキストを通読し、一通り各法律の内容を確認します。ただ読んでいるだけではわかりにくい部分も丁寧な講義で解消されます。次に、講義を聴きながら書き込むことで自分だけのテキストを作ります。基礎マスターテキストは、最後まで机に一番近い本棚に置いて、すぐに手に取れるようにしてありました。また、論文マスターでは基礎マスターで養った知識や論証の使い方を学ぶことができました。

論文式試験対策について

基礎マスターは簡潔に理由や反論が書かれているので、自分なりの論証を作るうえで有用でした。基礎マスターのような網羅性のある充実したテキストが1冊あれば基本的にはいずれの科目も十分でした。それに加えて、論文マスターで自分の論証が不正確ないしは不十分なものでないかを確認してブラッシュアップしていくといった形で論文式試験対策を行いました。

学生生活との両立について

特に大学時代はサークルやアルバイトに明け暮れ、本格的に伊藤塾の講義に取り組み始めたのは大学4年になってからでした。しかし、Web受講ではスピードを速めて再生することができ、効率的に取り組めました。

法科大学院における学習について

法科大学院時代も手元にある基礎マスターのテキストなどを度々辞書的に用いていました。基礎マスターに載っていない知識は他の受験生も知らないはずだから、切り捨てるといった判断ができ、司法試験受験におけるメルクマール的な役割も持っていたように思います。

おわりに

現在の司法試験は一度で受かる人が多く、受験生の多くは実際よりもかなりハードルを高く見積もったまま合格していってしまい、後輩たちは先輩たちの体験談に怯えさせられることが多々あるでしょう。私はそういったなかでもマイペースに勉強し結果として二度の受験を経たので思いますが、今の司法試験は問題は極めて優良かつハイレベルでありながら、受験生のレベルは決して高くありません。基礎をきちんと固めていれば十分です。アウトプットを中心に、皆がわかることを皆と同じように書くだけで合格できます。冷静に自分の学力を把握して、着実に取り組みましょう。